• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肩峰下インピンジメントによる腱板変性の生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06807120
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関東海大学

研究代表者

中島 知隆  東海大学, 医学部, 助手 (90227794)

研究分担者 山田 成  東海大学, 医学部, 助手 (00240028)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード腱板変性 / 肩峰下インピンジメント / 棘上筋腱 / 酸素分圧 / 一酸化窒素 / 肩関節 / 腱板 / 活性酸素
研究概要

肩峰下impingementに伴う腱内の生化学的環境の変化が腱変性を助長すると考え、Wister系ラット、左アキレス腱14ヶを繰り返し圧迫してその血流量を低下させ、幼若群(8週令)、成熟群(24週令)におけるNO濃度を測定した。また、Impingement症候群手術例の棘上筋腱6ヶ(41-53歳:平均47.9歳)、剖検棘上筋腱9ヶ(21-45歳:平均37.1歳)の、前方、中央及び後方部の近、遠位部計6ヶ所で酸素分圧(PO_2)、一酸化窒素(NO)濃度を測定、比較した。測定にはDigital PO_2モニタ(POG-203,Unique Medical社)、NOモニタ(POG-202US,Unique Medical社)を用い、臨床手術例ではlaser-Doppler Flowmetry (ALF21N,Advance社)にて血流量をも同調的に計測した。術中上腕骨90°外転前後、acromioplasty施行前後、剖検例ではF.P.meterによる圧迫(133g/cm^2)前後の各値の変化を検討した。
成熟群ラットアキレス腱は加齢変性を反映してより高濃度のNOを含有していた一方、圧迫前後の格差は幼若群で大きかったことはそのNO産生能の高さを示唆するものと思われた。棘上筋腱の血流量は90°外転位で低下後、上肢を下降させると早期に正常化した。PO_2は上肢下降直後から低下し、30分以上の低酸素状態に陥った。NOは外転直後に増加して約3.0μMに達したのち低下し、上肢を下降させると再度上昇した。各測定点のピークNOは平均2.7μMで有意差はなかった。これらは腱内の生化学的環境に対する肩峰下Impingementの影響を証明している反面、腱内の虚血・再潅流がいかに影響しているか、については明らかにできなかった。剖検腱内PO_2が臨床例と近似して圧迫除去直後から低下したことにより、腱内血流量変化とは関係のない、組織液拡散などによる低酸素発生機序が示唆されたものの、NOはほとんど検出できなかった。Acromioplasty施行後のPO_2がその施行前とは異なり上肢下降後も変化しなかったことで、その手術効果が腱内PO_2の維持に起因すると思われた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中島知隆,福田宏明: "棘上筋腱に対する肩峰下インピンジメントの影響-腱内酸素分圧の動態." 日本肩関節学会誌「肩関節」. 19. 19-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomotaka Nakajima, Hiroaki Fukuda: "The effects of subacromial impingement on the supraspinatus tendon-Dynamic changes of oxygen tension-" Katakansetsu. 19(1). 19-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島知隆,福田宏明: "棘上筋腱に対する肩峰下インピンジメントの影響-腱内酸素分圧の動態" 日本肩関節学会誌「肩関節」. 19. 19-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi