• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻腺細胞の分泌機序に関する分子生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807131
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

池田 勝久  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (70159614)

研究分担者 須納瀬 弘  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50261631)
欠畑 誠治  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90261619)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード鼻腺細胞 / 細胞内Ca^<2+> / パッチクランプ / イオン電流 / Na-K-Cl共輸送 / アセチルコリン
研究概要

モルモットの鼻中隔の粘膜下層より単離した鼻腺細胞を用いて細胞内Ca^<2+>,Na^+濃度を顕微画像解析法によって検討した。
アセチルコリン(ACL)刺激によって細胞内Ca^<2+>は二相性に増加した。最初の一過性の増加は細胞内Ca^<2+>貯蔵庫からの動員で次の持続相は外からの流入であった。前者は膜の脱分極により増強し、後者は膜内外のCa^<2+>の化学勾配やpHに依存していた。どちらもPKA,PKCの影響は受けなかった、細胞内Ca^<2+>の増加はパッチクランプ法によって測定した結果、K^+とCl^-電流を増加させた。また細胞内Ca^<2+>はカルモジュリンキナーゼ依存性酵素のリン酸化を受けたNa-K-Cl共輸送を活性化させ、一価イオンの供給系をも刺激した。このように細胞内Ca^<2+>は鼻腺細胞のイオン輸送の中心的役割を演じたことが判明した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sunose H et al: "Isolation of acini from nasal glends of the guinea-Rig" Acto Physeal Scand. 115. 377-384 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wu D et al: "Ionic cunorts induced by alotylcholine in isolated acine colle." Biochen Biophys Res Connor. 202. 307-313 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda K et al: "Intracellular Ca^<2+> respouse inducod acetylcholiro" Am.J.Physiol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda K et al: "Effects of oxa tomide and KW-4679 an acetylchlire irduced respsises" Int Arch Allergy Inmurol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda K et al.: "Na^+ Naespry procosses in isolated giurea pig nas ega at acina cells" J Cell Pkysiol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda K et al: "Cellolar nechanisns in activation of Na-K-Cl" J Menb Biol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi