• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜疾患の色調変化と糖鎖レクチン結合様式の解析による臨床診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06807148
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東北大学

研究代表者

丸茂 町子  東北大学, 歯学部, 講師 (10005027)

研究分担者 三條 大助  東北大学, 歯学部, 教授 (70013943)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード口腔粘膜 / 扁平苔癬 / 糖鎖レクチン結合様式 / 色調 / 口腔粘膜疾患 / 糖鎖 / レクチン結合様式
研究概要

口腔粘膜疾患は、水庖、びらん、潰瘍、白斑等の病態を示すが、病因は多岐にわたり、局所的な原因から自己免疫疾患等の免疫異常、内蔵病変やアレルギー、細菌やウイルス感染症等があり、その鑑別診断は極めて困難である。そして、経過が長く、経過中に悪性化を示すものもあるため患者の精神的、身体的負担は非常に大きい。そこで、より早く確実な診断法を確立する目的で、粘膜患者の病態を免疫組織学的手法を用いて、細胞や組織に存在する複合糖質の糖鎖構造の疾患特異性および病態による色調の変化を研究課題とした。本研究では、特に、経過が長く多彩な病態を示す口腔粘膜扁平苔癬について検討した。
1.扁平苔癬の糖鎖(WGA)の分布は、正常粘膜と比べ質的にも量的にも異なり、正常粘膜が一定の方向性を示すのに対し、多彩な像を示した。そして、糖鎖構造は扁平苔癬の病態によっても異なり、発赤が少なく良好な経過をとった症例と発赤が強く難治性の症例とでは明らかに相違し、粘膜の糖鎖のレクチン結合性と粘膜の発赤との程度は相関関係を示した。この結果により、両者は、予後を判定する客観的指標となり、診断への応用の可能性のあることが判明した。
2.粘膜の色彩を客観的に数値化して表現できる色彩色差計(ミノルタ S-100)を利用し、粘膜の色彩を測定し、CIE 1976 L^*a^*b^*表色系により表示した。結果は、正常粘膜の色彩に比較し、扁平苔癬では糖鎖のレクチン結合性と粘膜の発赤は相関しL^*およびb^*は負の方向を示し、a^*は正の方向を示した。また、正常粘膜に対する色差△E^*abは症状の程度を判定する指標になりうることが判明した。
3.自覚症状との関係をvisual analogue scaleを用いて対比した結果同様の傾向を示した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 丸茂町子: "口腔扁平苔癬のビオチン化レクチンによる組織学的研究" 日本口腔診断学会誌. 8. 303-312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原由美子: "口腔粘膜扁平苔癬の組織化学的研究" 日本口腔科学会雑誌. 44. 285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原由美子: "口腔扁平苔癬のレクチン結合様式に関する透過型電顕的検討" 日本口腔粘膜学会雑誌. 1. 25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂町子: "口腔扁平苔癬の色調に関する客観的測定法の検討" 第9回日本口腔診断学会発表予定. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂町子: "口腔扁平苔癬の色調と疼痛に関する客観的測定法の検討" 第6回日本口腔粘膜学会発表予定. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Marumo: "A Histchemical Study with Biotynyl Lectin on the Oral Lichen Planus" Jpn J Oral Diag Oral Med. 8. 303-312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Sugawara: "A Histchemical Study on the Oral Lichen Planus" J Jpn Stomatol Soc. 44. 285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Sugawara: "A Ultramicroscopic Study with Biotynyl Lectin on the Lichen Planus" J Jpn Oral Muco. 1. 25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Marumo: "The Quantitative Measurement of Color Variation on the Oral Lichen Planus" Jpn J Oral Diag Oral Med. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machoko Marumo: "The Quantitative Measurement of Pain and Color Variation on the Oral Lichen Planus" J Jpn Oral muco. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂町子: "口腔扁平苔癬のビオチン化レクチンによる組織化学的研究" 日本口腔診断学会誌. 8. 303-312 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原由美子: "口腔粘膜扁平苔癬の組織化学的研究" 日本口腔科学会雑誌(抄). 44. 285 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原由美子: "口腔扁平苔癬のレクチン結合様式に関する透過型電顕的検討" 日本口腔粘膜学会雑誌(抄). 1. 25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 丸茂町子: "口腔扁平苔癬の色調に関する客観的測定法の検討" 第9回日本口腔診断学会. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 丸茂町子: "口腔扁平苔癬の色調と疼痛に関する客観的測定法の検討" 第6回日本口腔粘膜学会. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi