• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスホリパーゼA_2を模倣した触媒抗体の作成とその作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 06807165
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

春名 光昌  名城大学, 薬学部, 助教授 (10076755)

研究分担者 伊藤 一男  名城大学, 薬学部, 教授 (00076697)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードcatalytic antibody / 触媒抗体 / ホスホリパーゼA_2 / 抗体酵素 / 人工酵素 / 人工蛋白 / 抗体工学 / リン脂質
研究概要

ホスホリパーゼA_2を模倣した触媒抗体の作成について、C10の炭素鎖を有する遷移状態アナログを用いその抗体産生を検討したところ、ハプテンが生体膜リン脂質類似構造を有するにも関わらず免疫システムが作動し、細胞膜構造に動的影響を与える触媒抗体の作成が可能であることが明らかとなった。触媒抗体7B3(Km=347μM,Vmax=2.52μM/min,kcat=0.126min^<-1>,Ki=449μM)について種々の基質に対する分子認識と加水分解反応における作用メカニズムについて以下のごとく検討した。
1.触媒抗体の基質に対する分子認識とその反応性ーリン脂質のグリセロールにおける1および2位に存在する炭素鎖の長さ、3位に存在するホスホリルコリンのリン酸エステルおよびトリメチルアンモニウムの各電荷状態の4点における分子認識を行い、加水分解反応を触媒している事が明らかとなった。
一方、C16の炭素鎖を有するハプテンより作成した単クローン抗体の反応性は、基質の炭素鎖が長くなる程加水分解活性が低下する。さらに2種の基質共存下における抗体の反応性の低下が全く同程度である事より、先に示した基質の4点の認識がグリセロール3位のホスホリルコリン→2位のリン酸部→2および1位の炭素鎖の順に起こるものと考えられる。
2.触媒抗体の基質の光学異性体に対する選択性-光学活性な基質を合成し、D-およびL-体について反応性を検討したところ、特異的なL-体の分子認識を厳密に行い加水分解反応が進行している事が明らかとなった。
3.触媒抗体の基質によって形成される種々のリポゾームにおける単分子と分子集合体との反応性-7B3は単分子および分子集合体に対する触媒活性の比較から、二重膜構造を有するリン脂質よりも単分子状態のものを認識し加水分解反応を触媒している事が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 春名光昌、磯村茂樹、伊藤一男: "ホスホリパーゼA_2触媒抗体の開発とその作用メカニズム" 名城大学総合研究所紀要. 1. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 春名光昌、磯村茂樹、伊藤一男: "ホスホリパーゼA_2触媒抗体の開発とその作用メカニズム" 名城大学総合研究所紀要. 1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi