• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本版QLIの開発およびQLIを用いた在宅看護サービスの評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807182
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

野地 有子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (40228325)

研究分担者 成木 弘子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30237622)
結城 美智子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (20276661)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本版QLI / Quality of Life / 在宅看護サービス / QOL構造 / WHO / QOL / 日本語QLI / スピリチュアル / フォーカス・グループ
研究概要

最近のQOL研究の動向を踏まえ、アメリカの看護学者フィランスらによって開発されたQUALITY OF LIFE INDEX(QLI)を参考に日本版QLI質問票の開発を行い、在宅看護サービスの評価のために、横断的研究により、在宅療養者のQuality of Life構造を明らかにした。また、国際比較研究である、WHOのQOL質問票開発に参加し、日本語版の作成およびパイロットスタデイを実施し、わが国独自の特徴と、患者のQOLに影響する要因について明らかにした。
(1)新しく開発した日本版QLI質問票は、Gillらの評価項目10項目中8項目を満たしており、多くの患者が1人で記載でき在宅看護実践での実施可能性が示された。
(2)在宅療養者を対象とした横断的研究によって、日本版QLI質問票による重要度と満足度には差がみられ、満足の達成の低いことが観察された。QOL向上の看護は、社会的役割の保持、余暇・患者会活動などへの参加、他者への有用感をもてる、カニューラほか身体的外見への配慮、本人自身が在宅療養生活に伴う生活制限をあきらめないこと、また自己を受け入れるための心理的援助、生活水準維持のための諸制度の利用などが示唆された。
(3)WHOのQOL質問票によるパイロット調査の結果、国独自の質問は統計的に感受性が高くなく、個人の生活の質に関しては、国や文化の差異を越えた基本的な人間の生活の側面がQOLには重要であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 深野木智子: "呼吸器疾患患者と在宅酸素療法患者のQuality of Life構造の比較と看護に関する研究" 日本呼吸管理学会誌. 4(2). 110-116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野地有子: "生活習慣の改善とQOL" からだの科学. 増刊. 19-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎美弥子: "WHOのQOL" 診断と治療. 83(12). 2183-2198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加城貴美子: "呼吸器疾患患者と在宅酸素療法患者のQuality of Life達成度の比較に関する研究" 第25回日本看護学会集録 地域看護. (地域看護). 147-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田澄美子: "在宅ケア実践テキスト" ライフ・サイエンス・センター, 242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukanoki, t., Kashiro, K., Noji, A.: "A study about nursing on compare with quality of Life Structures between respiratory disease patients and home oxygen therapy patients" Japan Respiratory Management Society. 4(2). 110-116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ariko, Noji: "QOL for Life Style Modification" Karada no kagaku a special number. 19-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazaki, M., Noji, A., Nakane, Y.: "WHO/QOL" Shindan to chiryo. 83(12). 2183-2198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiro, K., Fukanoki, T., Noji, A.: "A study about achivement of Quality of Life on compare with respiratory disease patients and home oxygen therapy patients" Japan Association of Nursing -Community Health Nursing-. 147-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ariko Noji QOL of Home Care Nursing Services Id.Iida, S,et al.: Textbook for Home Care Practices. Pub : Life Science Center, 242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野地有子: "生活習慣の改善とQOL" からだの科学. 増刊. 19-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 野地有子: "WHOのQOL" 診断と治療. 83(12). 2183-2198 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 野地有子他: "わが国における「QOL研究」の動向" 日本公衆衛生学会誌. 42(10). 682 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 野地 有子: "更年期のQOLとその評価方法" 日本更年期医学会雑誌. 1. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 みち子: "更年期のQOLの新しい考え方" 日本更年期医学会雑誌. 2. 58-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 深野木 智子: "呼吸器疾患患者と在宅酸素療法患者のQuality of Life構造の比較と看護に関する研究" 日本呼吸管理学会誌. 4. 110-116 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi