• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要約文の表現類型と評価方法-外国人留学生と日本人大学生の比較-

研究課題

研究課題/領域番号 06808027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関日本女子大学

研究代表者

佐久間 まゆみ  日本女子大学, 文学部, 教授 (30153943)

研究分担者 藤村 知子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (20229040)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード要約文の表現類型 / 要約文の評価の平均偏差値 / 要約文の原文残存必須単位 / 日本語の論説文の「要約規則」 / 尾括型の論説文 / 要約文の作成方法 / 外国人留学生・日本語教師 / 日本人大学生・国語教師 / 要約文の評価基準 / 外国人留学生 / 日本人大学生 / 日本語教師 / 国語教師 / 原文残存認定単位 / 文章理解 / 要訳文の表現類型 / 要訳文の評価基準 / 中上級段階の日本語学習者 / 読解指導 / 作文指導 / 文章構造類型
研究概要

日本人大学生と外国人留学生による2種の尾括型の論説文による要約文の表現類型と、日本語教師・国語教師・日本人大学生各5名による3種の評価調査の結果を比較して、両者の異同とその要因を明らかにした。その結果、日本語の論説文の「要約規則」を導き出し、要約文の作成方法と評価基準に関する以下のような結論を得た。
(1)日本人と留学生による要約文の原文残存必須単位の組み合わせに基づく表現類型には、日本人の要約文は原文と同じ尾括型の類型が多いが、留学生の方は、内容・表現ともに問題のある異質の類型がある。
(2)要約文の表現類型と教師と学生による評価には、関連性があり、各集団において、原文に近い類型のものほど偏差値平均は、日本語教師の留学生要約文の評価平均による評価が高く、原文と異なる類型は低いという傾向がある。
(3)国語教師の日本人要約文の評価平均よりも高く、大学生の評価もこれに準ずる。
(4)要約文の表現類型は、教師の要約文の評価の平均偏差値や評価項目と関連があり、一般に、「結論・要点」を備え、「具体例・要約者の意見・原文以外の内容」を含まず、「文章構成・文のつながり・まとまり・簡潔さ」を満たす要約文ほど評価が高い。これらは、論説文の「要約規則」や「要約技法」と見なすことができる。
(5)国語教師は日本人要約文を、文章構成や簡潔さ等の表現面の巧拙を重視して評価するが、日本語教師は留学生要約文を、内容理解や「語句・文法・表記」等の正確さに主眼を置いて評価する。
(6)日本語教師の留学生要約文の評価において、評価の高い要約文の偏差値平均は国語教師よりも高く、評価の低い要約文の偏差値平均は国語教師より低い。
今後の課題として、より多くの資料を用いて、本研究で得られた結果の妥当性をさらに検証する必要があるが、要約文の表現類型の分類基準の精度を高め、情報伝達の手段としての要約技法を解明することが残されている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐久間まゆみ: "中心文の『段』統括機能" 日本女子大学紀要 文学部. 44. 93-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ・編: "要約文の表現類型-国語教育と日本語教育のために-" ひつじ書房, (1-348) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma, Mayumi: ""How central sentences function to unify meaning paragraphs in Japanese"" JOURNAL,Faculty of Humanities, Japan Women's University. 44. 93-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma, Mayumi, ed.: Cognitive-Linguistic Patterns in Japanese Summary Discourse, a Linguistic Analysis for Native and Non-Native Japanese Language Education. Hituji-shobo, 1-348 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間,まゆみ: "要約・要旨・抄録のテクニックは?他2項目" 国文学. 39-14. 91,92,95 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ: "基本的な文章" 国文学. 40-2. 28-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ: "中心文の「段」統括機能" 日本女子大学文学部紀要. 44. 1-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ(編): "要約文の表現類型-日本語教育と国語教育のために-" ひつじ書房, 348 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi