• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マン・マシンインターフェイスのためのパターン言語処理システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06808039
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関九州工業大学

研究代表者

吉田 隆一 (1995)  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70200996)

江島 俊朗 (1994)  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00124553)

研究分担者 大橋 健  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00233239)
江島 俊朗  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00124553)
吉田 隆一  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70200996)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードヒューマンインターフェイス / マルチモーダルインターフェイス / 情報統合 / 画像処理 / 画像認識 / 音声認識 / 音声抽出 / ヒューマンインターフェース / 並列分散処理
研究概要

まず,身振り手振りに意味をもたせて計算機とコミュニケーションを円滑に行える環境の基礎作りのために,指文字で計算機に指示を与えることができるようなパターン言語処理システムの構築を目指した.具体的には,テレビカメラで映し出された指文字の映像から手の形状と動きを認識し,指文字が意図する命令を解読する試みである.高速処理が可能な指文字抽出アルゴリズムを考案し,実際にシステムとして構成してみた.この試みは、一方では指文字に代わる新たな方法、即ち指示棒を用いる方法を生み出す契機となった.これは,処理の高速性,位置情報の指定の容易さなど優れた特質も持つもので,その将来性が期待できる.
この研究により指文字に代わる新たな方法として,指示棒を用いるインターフェイスの実用性が高いことが得られていたので,次に,その試作インターフェイスを構築した.この試作インターフェイスでは,ビデオカメラから得られる画像から指示棒を抽出し,リアルタイムにその3次元座標の推定値が得られる.これにより指示棒を3次元のポインティングデバイスとして利用できることが明かとなったので,具体的な操作性を検討するために音声認識と組み合わせてマルチモーダルインターフェイスを構成し,その上に試作アプリケーションとして3次元の積木の世界を作成し評価を行なった.その結果,このマルチモーダルインターフェイスは手軽でユーザーが使い易いものであることが明かとなった.
一方で,将来的にパターン言語として指文字を扱えるようにするため研究を並行して行なった.画像処理により指文字などのパターン言語を認識するための主たる問題点であるオクルージョンを解決するために,複数のカメラを相補的に用いる方法を検討し,問題解決の糸口が見えてきた.また,パターン言語と音声言語を組み合わせてたインターフェイスを構築するために必要不可欠である音声認識に関して,音声認識システムの構成に関する考察及び背景雑音から音声を抽出する方法に関する新たな手法を開発し,その評価から背景雑音を含む環境下においても音声認識を活用できる可能性を認めることができた.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 大橋健: "指示棒と音声を用いたコミュニケーション環境CoSMoS" インタラクティブシステムとソフトウェアII. 29-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内毅: "指示棒と音声を用いたコミュニケーション環境CoSMoSの音声認識処理の検討" 電子情報通信学会技術研究会報告. PRU94-81. 71-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野伸文: "3次元空間の運動を指示するジェスチャ認識" 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU '94)講演論文集. 分冊II. 183-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohashi: "Multimodal interface with Speech and Motion of Stick : CoSMoS" Symbiosis of Human and Artifact,Anzai et al. (Editors),Elsevier. 20A. 207-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤隆史: "調波構造とホルマントに着目した音声抽出" 情報処理学会九州支部研究会報告. 44-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋健: "指示棒を用いた仮想オブジェクト操作" 電子情報通信学会技術報告. MVE95-63. 25-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohashi, Takeshi Yamanouchi, Atsushi Matsunaga and Toshiaki Ejima: ""Communication with Speech and Motion of Stick : CoSMoS" (in Japanese)" Interactive system and software II. 29-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Yamanouchi, Takeshi Ohashi and Toshiaki Ejima: ""A Design of CoSMoS witch is the communication environment with speech and motion of stick" (in Japanese)" Technical report of IEICE. PRU94-81. 71-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobufumi Ono, Atsushi Matsunaga, Takeshi Ohashi and Toshiaki Ejima: ""Gesture recognition to command motions in three dimensional space" (in Japanese)" Proc.of Meeting of Image Recognition and Understanding, MIRU'94. Vol.II. 183-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohashi, Takaichi Yoshida, Toshiaki Ejima: ""Multimodal interface with Speech and Motion of Stick : CoSMoS"" Symbiosis of Human and Artifact, Anzai et al. (Editors) , Elsevier. Vol.20A. 207-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ito, Takeshi Ohashi and Toshiaki Ejima: ""Voice detection using harmonic structure and formant" (in Japanese)" Proc.of IPJ Kyushu branch workshop. 44-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohashi, Takaichi Yoshida and Toshiaki Ejima: ""A manipulation method of virtual objects using a stick" (in Japanese)" Technical report of IEICE. MVE95-63. 25-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohashi: "Multimodal interface with Speech and Motion of Stick : CoSMoS" Symbiosis of Human and Artifact,Auzai et al. (Editors), Elsevier. 20A. 207-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤隆史: "調波構造とホルマントに着目した音声抽出" 情報処理学会九州支部研究会報告. 44-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 健: "指示棒を用いた仮想オブジェクト操作" 電子情報通信学会技術報告. MVE95-63. 25-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋,山之内,松永,江島: "指示棒と音声を用いたコミュニケーション環境CoSMoS" インタラクティブシステムとソフトウェアII. 29-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内,大橋,松永,江島: "指示棒と音声を用いたコミュニケーション環境CoSMoSの音声認識処理の検討" 電子情報通信学会技術研究会報告. PRU94-81. 71-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野,松永,大橋,江島: "3次元空間の運動を指示するジェスチャ認識" 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU'94)講演論文集. 分冊II. 183-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ito,T.Ohashi and T.Ejima: "Considerations on Designing a Decision-Tree with Multiple Features" Fourth International Workshop on Frontiers of Handwriting Recoginition. 362-369 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] R.Santos,T.Ohashi and T.Ejima: "Using Perceptual Texture Features for Image Classification Using the Txture Spectrum Approach" 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU'94)講演論文集. 分冊II. 183-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永,吉田: "オブジェクト指向地図データベースにおける仮想地図に関する研究" 情報処理学会九州支部研究会報告. 170-179 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi