• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビブリオ菌のべん毛モーターが感じる粘性変化とその応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06808064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

本間 道夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50209342)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイオンチャネル / フェナミル / ビブリオ菌 / べん毛 / モーター
研究概要

Vibrio parahaemolyticusの極毛モーターがNa^+駆動型であることを利用し、その回転に対する特異的阻害剤であるフェナミルを用いると、側毛遺伝子の発現量が増加する事を見いだしていた。フェナミルの濃度を変えて遊泳速度と側毛遺伝子の発現誘導量との関係を詳細に調べたところ、阻害剤非存在下で約50μm/sで遊泳している状態から、少し速度が低下しても誘導はあまり起こらなかったが、遊泳速度が30〜35μm/s以下になると急激に誘導が起こった。一方、粘度を変化させて遊泳速度と側毛遺伝子発現誘導量との関係を調べると、フェナミルによる場合とほぼ同様の関係になることが示された。これらのことからNa^+の流入阻害による極毛の回転阻害も、外力を加えることによる回転阻害も側毛発現誘導の刺激としては同じであることが示され、粘性の影響を完全に排除した形で、べん毛回転の低下による側毛遺伝子の発現を測定する系ができ、扱いにくい粘性体を使うことなく研究を進めることのできる道を開くことができた。この研究の進展に欠かせないビブリオ菌の宿主ベクター系を確立し、分子遺伝学的なアプローチが行えるようになった。さらに、Vibrio alginolyticusを用いて、フェナミルが実際に側毛誘導を行うのかを側毛フラジェリン抗体により、蛋白レベルで発現量を調べた。その結果、フェナミルを加えることで、側毛フラジェリンが誘導されることが確かめられ、フェナミルによる誘導効果が立証された。一方、フェナミルの類似体であるアミロライドでは、べん毛回転を阻害するにもかかわらず発現誘導が起こらない。フェナミルとアミロライドを共存させても側毛の形成が阻害された。また、側毛が構成的に発現されるようになった突然変異株でも、アミロライドによる阻害効果が見られたことから、アミロライドが鞭毛モーターだけでなく、側毛形成を阻害することが見つけられた。アミロライドを加えた場合の側毛フラジェリン量は、菌体外での検出量が、相対的に菌体内より少なく、菌体外フラジェリンに対するアミロライド阻害効果が強いらしいことが観察された。これは、アミロライドが菌体内から菌体外への側毛フラジェリンの輸送を阻害している可能性を示唆している。この新しい発見については、更に、確認実験を行い、論文にまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] I,Kawagishi: "The sodium-driven polar flugellar motor of marine Vibrio as the mechanos'ensor that regalates laterd flegellar expression" Molecular Microbiology. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I,Kawagishi: "Isolation of the polar and lateral flagellum-defective mutants in vibrioalginol yticus and identification of their flagellar driving energy sources" Journal of Bacteriology. 177. 5158-5160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I,Kawagishi: "Removal of the periplasmic DNA ae before electroporation enhances efficiency of fvous formaation in the marine bacferium Vibrio alginolyticus." Microbiology. 140. 2355-2361 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, I., Imagawa, M., Imae, Y., McCarter, L., and Homma, M.: "1995. The sodium-driven polar flagellar motor of marine Vibrio as the mechanosensor that regulates lateral flagellar expression." Mol.Microbiol.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, I., Maekawa, Y., Asumi, T., Homma, M., and Imae, Y: "Isolation of polar and lateral flagellar defective mutants in Vibrio alginolyticus and characterization of the two flagellar systems." J.Bacteriol.177. 5158-5160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, I., Okunishi, I., Homma, H., and Imae, Y.: "Removal of the periplasmic DNase before electroporation enhances efficiency of transformation in the marine bacterium Vibrio alginolyticus." Microbiology. 140. 2355-2361 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kawagishi: "The sodium-driven polartlaqeilar motor of marine Vbrio as the mechanosensor that regulates latera L ffagellareypression" Mokcular Microbiology. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kawagishi: "Isolation of the polar and lateval flagellum-Detective mutamts ei Vibrio alginolyticus and identitication of their flagellar driving energy souvces" Journal of Bacteriology. 177. 5158-5160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawagishi,I.: "Remoral of the periplasmic DNase before electroporation enhances efficiency of transformation in the marine bacterium Vibrio alginolyticus." Microbiology. 140. 2355-2361 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi