• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロンにおける膜7回貫通型受容体の合成・移送ヒ膜組み込み経路

研究課題

研究課題/領域番号 06808079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山田 久夫  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00142373)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードGタンパク質 / 膜7回貫通 / 受容体 / 移送経路 / 細胞膜への組み込み / GnRH受容体 / ET-A受容体 / ニューロン / Gタンパク / ET‐A受容体 / Gプロテイン共役型 / 膜7回貫通型 / 膜組み込み経路 / GnRH / エンドセリン / カテコールアミン
研究概要

Gプロテインに共役する膜7回貫通型受容体(7TMSR)の合成・移送と膜組み込み経路を解明する目的で、合成部位である核周部と膜上存在部である終末部が離れているニューロンをこれらの解析のモデルとして利用する研究を行った。エピトープ部位の異なる数種の抗体を保有しているGnRH受容体(GnRH-R)をラット視床下部にて、カテコールアミンと共存しているため変性実験を併用しやすいエンドセリンA受容体(ET-AR)をラット中脳黒質を中心にして検索した。
(1)まず一般免疫組織化学法でニューロン内分布パターンを検討した。この段階では、7TMSがリサイクルされることもうたがわれた。
(2)コルヒチン投与実験では、変化はそれほど認められなかったが、リガンド投与も併用すると、7TMSRは軸索流にのって流れていくらしいことが判明した。
(3)Brefeldin Aはin vivo投与実験はやや困難だが、短時間経過で、かつリガンド投与も併用して観察すると、7TMSRは経ゴルジ装置的に移送されているらしいことが明らかとなった。
(4)6OHDAを用いたカテコールアミンニューロンの変性と一種の再生を追究する実験系では、THやDBHなどの細胞質または顆粒内酵素の消失パターンと再出現パターンに一致してET-A受容体の染色陽性所見が認められた。
(5)以上の結果に、超微レベルの観察結果も加えると以下のようになる。7TMSRは、rER-ゴルジ系で産生され、移送顆粒の膜に組み込まれた状態で移動し、膜の融合によって細胞膜上に移行する。しかし、細胞膜上の部位選択性は少なくある程度は細胞膜上でも移動し得る。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 山田久夫、越智淳三: "脳脈管ペプチド-その機能形態学的解析" 解剖学雑誌. 70. 422-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishimura,H. Yamada,M. Kinoshita,J. Ochi: "Endothelin expression during rat heart development : An immunohistochemical and in situ hybridization study" Biomedical Research. 15(5). 291-298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamada,J Ochi: "Ditribution of GnRH receptor in mouse brain" Neuroscience Research. 19. S60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Yamada,Kiyoshi Kurokawa: "Central nervous system and blood pressure control 1993" Yubunsha Publishing, 185, (105-117) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamada, J.Ochi: "Histocytochemical and functional aspects on the "Brain-Vascular Peptides"" Acta Anatomica Nipponica. 70 (5). 422-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimura, H.Yamada, M.Kinoshita, J.Ochi: "Endothelin expression during rat heart development : An imunohistochemical and in situ hybridaization study" Biomedical Research. 15 (5). 291-298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamada, J.Ochi: "Ditribution of GnRH receptor in mouse brain." Neuroscience Research. 19. s60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamada, K.Kurokawa: Histocytochemical analysis of endothelin and its role in the central nervous system. Central nervous system and blood pressure control 1993, Yubunsha Publishing, 105-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田久夫、越智淳三: "脳脈管ペプチド-その機能形態学的解析" 解剖学雑誌. 70. 422-435 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Yamada,P.M.Conn: "Histochemical distribution of immunoreactivity to anti‐GnRH receptor antibodies in murine brain." Endocrinology. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Yamada,P.M.Conn: "Histochemical distribution of immunoreactivity to anti-GnRH receptor antibodies in murine brain." Endocrinology. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimura,H.Yamada,M.Kinoshita,J.Ochi: "Endothelin expression during rat heart development:An immunohistochemical and in situ hybridization study" Biomedical Research. 15(5). 291-298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Yamada,Kiyoshi Kurokawa: "Central nervous system and blood pressure control 1993" Yubunsha Publishing, 185(105-117) (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi