研究課題/領域番号 |
06808085
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | (財)東京都神経科学総合研究所 (1995) 岡崎国立共同研究機構 (1994) |
研究代表者 |
南部 篤 東京都神経科学総合研究所, 病態神経生理学研究部門, 副参事研究員 (80180553)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 脳磁場 / 高次脳機能 / 非侵襲的脳機能計測 / 超伝導量子干渉素子 / 言語野 / Broca野 |
研究概要 |
超伝導技術の進歩により、脳が発生する極めて微弱な磁場を検出することが可能となった。この方法は、時間分解能および空間分解能に優れており、非侵襲的にヒトの脳機能を計測する方法として注目を集めつつある。本研究では、脳磁場を計測することにより、ヒトの高次脳機能、特に言語に関する脳磁場活動の計測を試みた。 (1)言語課題としては、日本人なら熟知しており、また相当の負荷を有するということで、しりとり課題を取りあげた。被験者に、声には出さず自分でしりとりを繰り返し続け、言葉を思いついた時、直ちに母趾を屈曲するように指示しておく。この屈曲をトリガーとして両大脳半球から脳磁場を記録した。また、しりとりを行わずに、足の母趾を屈曲だけさせた場合についても記録を行い比較した。足の屈曲のみの課題では、足の感覚運動野の活動が観察されたのに対し、しりとり課題の場合は、足の感覚運動野の活動に加えて、両側の前頭葉外側部にも活動が認められた。三次元再構成されたMRI像と重ね合わせると、この活動部位は一部Broca野を含むと想像された。このように、言語想起などの言語活動には、両側前頭葉の活性化が重要であるとの結論を得た。 (2)文字の認知に関連した脳活動を検出する目的で、漢字と、それを4分割し再構成して作った「偽漢字」とを被験者に提示した際の誘発脳磁界を計測し、両者を比較、検討した。遅い潜時(300〜500ms)において両側側頭葉に有意な反応が観察され、これは漢字提示の際に大きい傾向があった。同様な差は、平仮名と「偽平仮名」などでも観察された。このように、文字の視覚認知に両側側頭葉が関与していることが、示唆された。 以上の結果は、脳磁場計測がヒトの脳機能、特に高次脳機能の解明に有力な手段を提供することを示している。
|