• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の対フィリピン経済援助事業におけるパブリック・アクセプタンス評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06831006
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国際経済
研究機関四国学院大学

研究代表者

横山 正樹  四国学院大学, 社会学部, 教授 (90182716)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード経済援助 / ODA(政府開発援助) / フィリピン / パブリック・アクセプタンス / 漁業 / 海外経済協力基金 / 国際協力事業団 / カラバルソン開発計画 / 漁業基地
研究概要

本研究では、日本のODA事業のうち漁港建設事業とカラバルソン地域総合開発計画を主として取り上げ、関連機関・団体等による事業のアクセプタンスにおいて、以下に見るように、当初の目標・期待と現実とのギャップの存在が明らかにされた。
施設の建設は計画通り完成しても、フィリピンの施設運営側に引き渡された後に汚職・ミスマネジメント・環境汚染等の運営上の支障が生じると、日本のODAのイメージダウンとなってしまう点がとりわけ深刻な問題である。
具体事例としては、カマリガン漁港建設事業。訪問調査で判明した問題点に、冷凍倉庫の目的外流用、トラックの持ち出しによる行方不明などがあり、水産庁出先機関係員らの不満がつのっている。根本的には同漁港の立地条件が問題。河川港で漁場から遠く、干潮時は漁船航行が不可能。施設の操業率は約50パーセント。さらに零細漁民を排除・冷遇し、商業的漁船への便宜提供により、貧富の格差を拡大する傾向も指摘されている。カラバルソン地域総合開発計画においても、急激な土地の値上がりとともに大地主と零細農民との格差拡大傾向は著しく、石灰火力発電所の公害も深刻な問題となっている。また港湾拡張・道路建設・商工業用地や住宅造成などのための土地収用が、軍隊による住民の強制退去となって国際問題化したバタンガス港(日本のODA事業)の例さえもある。
被援助国政府が要請した事業にもかかわらず地元が反発する場合の多いことは、政府が地元会社の意思を反映しているはずという建て前の破綻を意味している。援助が対日感情の悪化さえ招いてしまう。事業実施の前に的確なパブリック・アクセプタンスの調査が必要不可欠なのである。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 横山正樹・涌井秀行共編者: "ポスト冷戦とアジア" 中央経済社, 207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田一男・横山正樹ほか著: "国家を超える視角(1997年5月刊行予定)" 法律文化社(未定), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama and Wakui (ed.): Posuto Reisen to Ajia (Asia in the Post Cold War Era). Chuo Keizai Sha, 207 (in Japanese), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Yokoyama et.al: Kokka o Koeru Shikaku (A Viewpoint Beyond States). Horitsu Bunka Sha, forthcoming (in May) (in Japanese), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi