研究課題/領域番号 |
06833002
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
老化(加齢)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷内 一彦 東北大学, 医学部, 助教授 (50192787)
|
研究分担者 |
目黒 謙一 東北大学, 医学部, 助手 (90239559)
大津 浩 東北大学, 医学部, 助手 (60250742)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ヒスタミン / 脳の老化 / アルツハイマー病 / ヒスタミンH_1受容体 / PET / ヒト / 局所脳糖代謝率 / 老化促進マウス / ヒスタミンH-1受容体ノックアウトマウス |
研究概要 |
アルツハイマー病は神経細胞の消失、アルツハイマー神経原線維変化、老人斑など特有の神経病理学的所見を持つ痴呆症であり、治療法はもとより病因・病態も十分に解明されていない難病である。神経伝達物質の異常としては古くからアセチルコリン系、とくにマイネルトの基底核における神経細胞脱落とコリン・アセチルトランスフェラーゼ活性の低下が知られている。アルツハイマー病におけるヒスタミン・ニューロン系の変化についてはほとんど報告がなく、どのような変化があるのが解っていない。本研究により、老化促進マウス(SAM)においてヒスタミンニューロン系に異常のあること、ヒスタミン神経系を賦活するH_3受容体アンタゴニスト投与によりSAMの学習能が回復することを明らかにした。このような研究から我々はアルツハイマー病患者脳のヒスタミンH_1受容体をPET(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)を用いて測定した。中程度進行例と初期数例のアルツハイマー病と年齢・性の一致した対照例において、^<11>C-ドキセピンを用いてヒスタミンH_1受容体を測定し、アルツハイマー病においては^<18>F-フルオロデオキシグルコースを用いた局所脳糖代謝率測定を併用しておこなった。ヒスタミンH_1受容体はアルツハイマー病中等度進行例においては年齢・性の一致した対照より有意に大脳皮質全体において減少したのに対し、局所脳糖代謝率は連合野においては減少するが、一次感覚野や一次運動野においては保たれていた。しかしアルツハイマー病の初期症例においては年齢・性の一致した正常例と変わりない症例と進行例と同様に減少する症例があることが明らかになった。アルツハイマー病脳においてヒスタミンH_1受容体結合量が減少するメカニズムを明らかにする必要性があると思われる。
|