• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

釉薬を中心とした陶磁器歴史資料の産地および製造技術に関する自然科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06834011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 文化財科学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

齊藤 努 (齋藤 努)  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (50205663)

研究分担者 田口 勇  専修大学, 経営学部, 教授 (50192159)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード陶磁器 / セラミックス / 釉薬 / 鉛同位対比 / 皇朝十二銭 / X線マイクロアナライザー / 走査型電子顕微鏡 / 表面電離型質量分析装置 / 鉛同位体比 / X線CT / 元素分布分析装置 / 色彩輝度計
研究概要

1.奈良〜平安時代の、主成分として鉛を含む緑釉陶器を対象に以下の研究を行い成果をあげた。(1)乾式で迅速かつ低ブランクで鉛を分離し表面電離型質量分析装置によって測定する「高周波加熱-鉛同位体比測定法」を新たに開発した。(2)この方法で緑釉部分の解析を行った結果、鉛の同位対比は統計的に同一の値を示し、また皇朝十二銭に含まれる鉛の数値とも一致した。すなわち、これらの鉛は単一の鉱山から採取され供給されていた可能性が高いことがわかった。(3)皇朝十二銭の原料の銅を供給していた山口県美袮群美東町の長登銅山では、鉛精錬の遺跡、遺物も検出されている。ここで出土した鉛塊、鉛精錬スラグの鉛同位対比を測定したところ、緑釉、皇朝十二銭のそれと一致し、ここが原料鉛の供給地であった可能性が高いことがわかった。古代歴史資料の原料鉱山が特定された例はこれまでほとんどない。
2.江戸時代の施釉陶器(唐津、美濃、瀬戸)を対象に以下の研究を行い成果をあげた。(1)瀬戸・美濃焼と唐津焼の胎土が、主成分元素(Si,Al,K,Feなど)でグル-ピングできることがわかった。(2)「美濃唐津」(唐津焼に似せて作った美濃焼)の胎土は、鉄の濃度のみが唐津焼の範囲に入り、カリウムなど他の主成分元素は美濃焼の範囲にはいることがわかった。色調を唐津焼に似せるために鉄分を多くしているものと考えられる。(3)灰釉系、長石釉を対象に3地域における釉薬の成分の違いを検討し、Fe,Ca,Kの濃度に顕著な相違を見出した。以上の測定はX線マイクロアナライザー付走査型電子顕微鏡によって実施した。(4)色彩輝度計によって、それぞれ鉄、銅を発色の要因とする、鉄釉および緑釉の分析を行い、発色要因元素濃度と色彩分析の顕色系の表色値であるL^*a^*b^*の数値との間に相関を認めた。また、光電子分光分析装置により、前者では3価の鉄、後者は2価の銅が発色を担っていることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 齊藤努: "歴史資料を分析する-巨視、微視、そして原子レベルで-" 現代化学. 1997(2). 38-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齊藤努: "考古学資料の化学分析" 日本分析センター広報. 30. 11-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齊藤努: "最新分析化学がさぐる土器・陶磁器の歴史" セラミックス. 30. 559-563 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齊藤努: "古文化財の分析" ぶんせき. 1996 2. 138-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口勇・齊藤努(編著): "考古資料分析法" ニューサイエンス社, 127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO,Tsutomu: "Chemical studies on historical ceramic samples" Ceramics. 30 (7). 559-563 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO,Tsutomu: "Analysis of Cultural Properties" Bunseki. 1996 (2). 138-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO,Tsutomu: "Chemical analysis of Historical samples, macroscopic, microscopic and atomic level" Gendai Kagaku. 1997 (2). 38-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO,Tsutomu: "Chemical studies on archaeological samples" Japan Chemical Analysis Center. 30. 11-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI,Isamu: New Science. A Handbook of Archaeological Sample Analysis, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤努: "最新分析化学がさぐる土器・陶磁器の歴史" セラミックス. 30(7). 559-563 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努: "古文化財の分析" ぶんせき. 1996,2. 138-143 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努: "歴史資料を分析する-巨視,微視,そして原子レベルで-" 現代化学. 1997(2). 38-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努: "考古資料の化学分析" 日本分析センター広報. 30. 11-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田口勇(編著): "考古資料分析法" ニュー・サイエンス社, 127 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 努: "最新分析化学がさぐる土器・陶磁器の歴史" セラミックス. 30(7). 559-563 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 努: "古文化財の分析" ぶんせき. 1996,2. 138-143 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 勇(編著): "考古資料分析法" ニューサイエンス社, 127 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努: "施釉陶磁器歴史資料の自然科学的な解析" セラミックス. 1995年7月号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi