• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける古代ガラスの材質変遷からみた交流・流通システム

研究課題

研究課題/領域番号 06834015
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化財科学
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

肥塚 隆保  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター研究指導部, 遺物処理研究室長 (10099955)

研究分担者 平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 化学研究室長 (40082812)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードカリシリカガラス / 鉛シリカガラス / 弥生時代 / 鉛同位体比 / 青銅 / 古墳時代 / アルカリ珪酸塩ガラス / 鉛珪酸塩ガラス / カリガラス / ソーダ石灰ガラス
研究概要

古代ガラスの化学組成からガラスの種類をもとめて歴史的な変遷をたどると,時代の特性がよく現れている.紀元前2世紀頃に,中国に起源をもつPbO-BaO-SiO_2系ガラスが日本に伝えられ,さらに紀元前1世紀頃には高鉛含有のPbO-SiO_2系ガラスやK_2O-SiO_2系ガラスが伝えられた.なかでもK_2-SiO_2系ガラスは弥生時代後期には,多量に流通したものと思われる.PbO-BaO-SiO_2系ガラスは、翡翠の色調である緑色が大半であり、K_2O-SiO_2系ガラスは,青〜淡青色,青紺色〜紫紺色,緑〜青緑色などである.特にCoイオンによって着色された青〜紫紺色系のガラスにはMnO含有量が多く,中国で製造されたものが日本に伝えられたと推定されるものである.すなわち,弥生時代には中国で製造されたと推定される,まったく異なった二系統のガラスが日本に伝えられていた.
3世紀の後半頃になると,従来とは異なった2種類のソーダ石灰ガラスが流通しはじめ,PbO-BaO-SiO_2系ガラス,PbO-SiO_2系ガラスは3世紀末頃には流通が途絶えた.古墳時代はソーダ石灰シリカガラスの全盛期で,多彩な色調のガラスは,インドに起源をもつと考えられているNa_2O-Al_2O_3-CaO-SiO_2系ガラスによって伝えられた.弥生時代に全盛をきわめたK_2O-SiO_2系ガラスは,古墳時代になっても存続するが,出土量の割合でみるとわずかであり,大きく衰退し6世紀中〜後半頃には途絶えた.いっぽう,6世紀中頃の遺跡から出土したCoイオンによって着色された青紺色のNa_2O-CaO-SiO_2系ガラスの一部に,従来の青紺色のNa_2O-CaO-SiO_2系ガラスとは異なる,中国の特徴を示すコバルト鉱石を原料としたと考えられるガラスが出現しており,この頃には中国でNa_2O-CaO-SiO_2系ガラスが製造された可能性を示している.古墳時代の終わり-ほぼ6世紀後半頃になると,高鉛含有のPbO-SiO_2系ガラスは再び流通を開始し,7世紀末ごろには日本で初めて高鉛含有のPbO-SiO_2系ガラスの国内製造が開始する.この頃からソーダ石灰シリガラスは大きく衰退して,奈良時代はPbO-SiO_2系ガラスの全盛期となる.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 肥塚 隆保: "大池7号墳出土ガラスの分析" 大池7号墳(兵庫県教育委員会). 65-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 隆保: "真南上3号墳土ガラス玉類の分析" 真南上3王墳(兵庫県教育委員会). 34-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 一雄,肥塚 隆保 他: "博多遺跡群第62次調査で出土した無釉壺破片に付着した緑色ガラスの化学分析と鉛同位体比" 博多48 福岡市埋蔵文化財調査報告書. 第397集. 239-244 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 隆保: "古代珪酸塩ガラスの研究 -弥生〜奈良時代のガラス材質の変遷-" 文化財論叢 II. 929-967 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Koezuka, K.Yamasaki: "Chemical Composition of Ancient Glasses Found in Japan-A Historical Survay-" Proceedings of 17th International Congres on Glass. Vol. 6. 469-474 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamasaki, T. Koezuka, H. Shirahata: "Scientific Studies on Several Ancient Chinese Glasses" Proceedings of 17th International Congres on Glass. Vol. 6. 497-502 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 隆保 他: "古代に挑戦する自然科学(第9回「大学と科学」公開シンポジウム)" クバプロ, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koezuka, K.Yamasaki: "Chemical Composition of Ancient Glasses Found in Japan - A Hisutorical Survay -" Proceedings of 17th International Congres on Glass. Vol 6. 469-474 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamasaki, T.Koezuka, H.Shirahata: "Scientific Studies on Several Ancient Chinese Glasses" Proceedings of 17th International Congres on Glass. Vol 6. 497-502 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "大池7号墳出土ガラスの分析" 大池7号墳(兵庫県教育委員会). 65-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "真南上3号墳出土ガラス玉類の分析" 真南上3号墳(兵庫県教育委員会). 34-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎一雄,肥塚隆保 他: "博多遺跡群第62次調査で出土した無釉壷破片に付着した緑色ガラスの科学分析と鉛同位体比" 博多48 福岡市埋蔵文化財調査報告書 第397集. 239-244 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "古代珪酸塩ガラスの研究 -弥生〜奈良時代のガラス材質の変遷-" 文化財論叢II. 929-967 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koezuka,K.Yamasaki: "Chemical Composition of AncientGlasses Found in Japan -A Historical Survay-" Proceedings of 17th International Congres on Glass. Vol.6. 469-474 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamasaki,T.Koezuka,H.Shirahata: "Scientific Studies on Several Ancient Chinese Glasses" Proceedings of 17th International Congres on Glass. Vol.6. 497-502 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保 他: "古代に挑戦する自然科学(第9回「大学と科学」公開シンポジウム)28HD01:1995" クバプロ,

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "左坂墳墓群出土のガラス小玉の分析" 埋蔵文化財発掘調査概報 (京都府教育委員会). 159-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "泣沢女の古墳出土ガラス玉の分析調査" 天満1号墳 (和歌山県吉備町教育委員会). 29-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "古代ガラス置物の材質 -弥生時代のアルカリ珪酸塩ガラス-" 奈良国立文化財研究所年報. 46-47 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "古代アルカリ珪酸塩ガラスのキャラクタリゼーション(I)" 日本文化財科学会 研究発表要旨系. 39-40 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "竈門1号墳出土ガラス小玉の分析" 竈門遺跡 (熊本県教育委員会). (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚隆保: "大池7号墳出土ガラス小玉の分析" 大池7号墳 (兵庫県教育委員会). (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi