• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソリトン系の複素解析力学

研究課題

研究課題/領域番号 06835023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 非線形科学
研究機関東京都立大学

研究代表者

斎藤 暁 (斎藤 曉)  東京都立大学, 理学部, 助教授 (90087099)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードソリトン / ジュリア集合 / 複素力学系 / ロジスティック・写像 / ロジスティック写像 / カオス
研究概要

1 3年に渡って行われた研究の最終年度として、始めに計画した研究の目的をほぼ完了した。その概要は以下のようである。
(1)まず、ソリトン系について、戸田格子から出発してその可解性を保ちながら変数を離散化した系の振る舞いが、W_∞代数を含み、特にMoyal代数に一般化できることが示された。こうして得られた系を解析する方法として、微分幾何学の離散化版が構成され、有効であることが明らかになった。(2)ソリトン系の離散的な一般化とは別に、2次元戸田格子系は、それぞれが4点からなる戸田原子の集まりとして理解できることが示された。このことによって、無限に大きな場の換わりに1従属変数の力学系を考察することによって系全体の性質を理解することが可能になる。(3)戸田原子の時間的振る舞いは、メ-ビウス写像で与えられ可積分である。その4点格子を多少変形することによって可解性は壊れ、従属変数の複素平面にはジュリア集合が現れる。このジュリア集合が可積分な極限でどのように振る舞うかを詳細に調べた。その結果、非可解な系を特徴づけるジュリア集合は一様に可解系のメ-ビウス写像に集積することが解析的に示された。またこの結果をコンピュータで確かめ、ジュリア集合が変形していく様子を数値的に捉えることが出来た。
2 以上の結果は既に掲載された論文の他に、以下の論文として纏められ投稿された。
S.Saito,‘Dual Resonance Model Solves the Yang-Baxter Equation'
S.Saito,‘The Correspondence between Discrete Surface and Difference Geometry of the KP-hierarchy'

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] R.Kemmoku: "W_<1+∞> as a discretization of Virasoro algebra" J.Physics A:Math.Gen.29. 4141-4148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kemmoku: "Difference-Opetator Approach to the Moyal Quantization" J.Physical Society of Japan. 65. 1881-1884 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Saitoh: "An Analysis of a family of Rational maps containing integrable and non integrable difference aralogue of the logistic equation" J.Physics A:Math.Gen.29. 1831-1840 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Saitoh: "Integrable Difference Analogue of the Logistic Equation and Backlund Transformation of the KD-hierauhy" Chaos.Solitons & Fractals. 5. 67-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saito: "Cmplex Analysis of a Piece of Toda Lattice" J.Physics A:Math.Gen.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Aizawa(編集): "Dynamical Systems and Chaos Vol.II(Proceedings)" World Scientific, 627 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Saitoh, S.Saito and A.Shimizu: "'Integrable Difference Analogue of the Logistic Equation and Backlund Transformation of the KP Hierarchy'" Chaos, Soliton & Fractals. Vol. 5. 67-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kemmoku and S.Saito: "'W_<1+*> as a Discreization of Virasoro Algebra'" J.Phys. A : Math. Gen.Vol. 29. 4141-4148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Saitoh, S.Saito, A.Shimizu and K.Yoshida: "'An Analysis of a Family of Rational Maps Containing Integrable and Non-integable Difference Analogue of the Logistic Equation'" J.Phys. A : Math. Gen.Vol. 29. 1831-1840 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kemmoku and S.Saito: "'Difference Operator Approach to the Moyal Quantization'" J.Phys. Soc. Jpn.Vol. 65. 1881-1884 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saito, N.Saitoh, H.Konuma and K.Yoshida: "Complex Analysis of a Piece of Toda Lattice" J.Phys. A : Math. Gen.(in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Aizawa, S.Saito and K.Shiraiwa (ed.): 'Dynamical Systems and Chaos'. World Scientific (Vol II), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kemmoku: "W_<1+∞> as a discretization of Virasoro algebra" J.Physics A : Math.Gen.29. 4141-4148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kemmoku: "Difference Operator Approach to the Moyal Quantization" J.Physical Society of Japan. 65. 1881-1884 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Saitoh: "An Analysis of a Family of Rational Maps Containing Integrable and Nonintegrable Difference Analogue of the Logistic Equation" Journal of Physics A,Math. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito,N.Saitoh,A.Shimizu: "Integrable Difference Analogue of the Logistic Equation" Chaos,Solitons & Fractals. 5. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi