研究課題/領域番号 |
06851011
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 恒夫 大阪大学, 人間科学部, 助手 (70182540)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 音声知覚 / 音声知覚学習 / 音声学習 / 第2言語 / 日本語 / 英語教育 / 日本語特殊音素 / モ-ラ |
研究概要 |
人間の音声知覚は本来、生得的傾向や過去経験を背景に個体発生の過程で形成されるものであるから、その獲得過程を記述することは音声知覚研究において不可欠な方法である。(音声知覚研究における学習パラダイム)。本研究ではこの新たなパラタイムを第2言語学習に適用し、音声知覚学習の獲得過程を記述分析した。 (1)コンピュータを用いた音声訓練における効果的動機づけ要因および学習パラメータの分析 フィードバックの機能と社会的文脈の促進効果を検討するため、強化刺激の種類(般性強化刺激、成績、正誤のフィードバック)を操作可能な音声知覚訓練システムを開発し、その有効性を明らかにした。 (2)日本語とアメリカ英語(米語)の音声知覚に関する比較言語的研究 両言語の一方を母国語とする話者が他方の言語の音韻を第2言語として習得する際どこに困難を感じるか検討するため、一連の知覚実験を実施した。日本語話者ではいくつかの米語子音および母音の、米語話者ではモ-ラに依存した日本語特殊音素の知覚に問題が見られた。また、こうした知覚実験における正書法上の問題も明らかとなり、その対処法が検討された。 (3)アメリカ人による日本語拍感覚の音声知覚学習を題材にした獲得過程の分析 アメリカ人による日本語長母音・短母音・特殊音素の音声知覚訓練を題材にして、その獲得過程を記述分析した。音声文脈の多様性に関し訓練刺激の集合を操作し、その獲得過程を比較検討した。最終的な知覚特性に差がなくとも、獲得過程は大変異なった。また、音声知覚学習と発声学習の交互作用に関し、音声知覚学習による発声への影響への検討した。 (4)日本人による中国語子音の音声知覚学習を題材にした獲得過程の分析 日本人にとりいくつかの中国語子音対の弁別が困難であることを確認した。今後こうした子音を用いた音声知覚訓練を実施する予定である。
|