• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞬目反射を指標とした感情関連情報処理過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06851012
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関東海女子大学

研究代表者

大平 英樹  東海女子大学, 文学部, 講師 (90221837)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード瞬目 / 反射 / 感情 / 認知 / 情報処理過程
研究概要

1.本研究は、瞬目反射とその先行刺激による抑制効果の現象を、人間の情報処理過程を検討するプローブ刺激指標として用い、これによって感情と認知の関連を探究する新たな方法を開発することを目的とした。
2.実験I.では言語を先行刺激とした場合の瞬目反射の抑制について検討した。言語の意味にかかわらず、これを反射誘発音声刺激(100dBの純音)より100〜300ms前に呈示すると瞬目反射量は約半分に抑制されることが明らかになった。1s以上前の呈示では抑制効果はみられなかった。
3.実験II.では、被験者をあらかじめ快あるいは不快の感情状態に誘導した上で、快及び不快の意味を持つ単語を先行刺激として用い、瞬目反射の抑制効果を検討した。快感情の状態では、快単語呈示の場合に抑制が大きかった。これは単語認知時に快単語により注意が向けられたことを示している。いわゆる感情一致効果がみられた。一方不快感情状態では快単語、不快単語の間に抑制効果に差はみられなかった。
4.瞬目反射は頑健で安定した現象であり、言語を先行刺激とした場合にも頑健な抑制効果がえられた。よってこの方法は認知過程の研究において有望な指標となりうると思われる。しかし、個人差の大きさ、順化過程の検討など残された問題も多い。今後、基礎的研究をさらに行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi