• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画像刺激を用いた表情認知に係わる顔の視覚的情報の分析

研究課題

研究課題/領域番号 06851015
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関川村短期大学

研究代表者

山田 寛  川村短期大学, 教養科目, 助教授 (80191328)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード顔面表情 / 認知 / カテゴリー判断 / 感情 / 心理物理的関係 / 動画
研究概要

本研究では、これまでに本研究代表者が静止した顔刺激を用いて行った実験から得た知見、すなわち「人が他者の顔の眉や目、口といった各部の形態における『湾曲性・開示性』の度合いや『傾斜』の度合いを表情のカテゴリー化のための主要な情報として抽出している」という実験的証拠が、動きのある顔刺激を用いた実験からも確認できるかを検討した。より具体例には、次に述べるような研究を実施した。
1 顔面表情の動画像サンプリング
まず複数の刺激人物に6つの基本的感情の顔面表出を演じさせ、この時の刺激人物の顔貌変化をビデオテープに録画した。さらに、録画されたテープの中から、各感情の顔面表出が最もうまく演じられている録画シーンを特定した。
2 動画像を用いた顔面表情の認知判断実験
次いで、上記の顔面表出シーンを刺激材料として、平常の状態から特定の表出が最大に至るまで、あるいはその途中までの動的な顔貌変化に対する感情のカテゴリー判断を被験者に求める実験を行った。
3 動的な顔面表情の認知において人が顔から抽出している視覚的情報の検討
上記の実験結果の分析にあたり、まず各感情の顔面表出シーンにおける顔貌の動的変化、すなわち平常の状態から表出が最大に至るまでの顔貌の変化を定量的に測定した。この測定を基にしてさらに、顔面表情の動的な変化とそれに対する被験者の認知的反応(感情カテゴリー判断)の心理物理的関係を正準判別分析により解析した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情認識の心理学モデル" 計測と制御. 33. 1063-1069 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,F.: "Construction of 3-D Emotion Space Based on Parameterized Faces." Proc.3rd IEEE International Workshop on Human & Robot Commn.3. 216-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,F.: "Construction of 3-D Emotion Space using Neural Network." Proc.the 3rd International Conference on Fuzzy Logic,Neural Uets and Soft Computing. 3. 309-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村一成: "行動の科学" 福村出版, 144 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi