• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永井荷風の文学と歌舞伎および江戸音曲等の周辺芸能との交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06851054
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関徳島大学

研究代表者

真銅 正宏  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (80243674)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード永井荷風 / 歌舞伎 / 江戸音曲 / 黙読
研究概要

永井荷風は、その作中に江戸音曲を実に頻繁に描いている。この聴覚的要素は、音読から黙読への読書習慣の変化に伴い生じてきた、近代の作品受容の変遷の一側面を、集約的に提示してくれるものと考えられる。
先ず基礎作業として、永井荷風が作品中に扱っている江戸音曲を特定した。語り物すなわち浄瑠璃としては、常磐津、富本、清元の豊後三流を始め、新内や一中、薗八、さらには河東等の古曲にも触れている。また唄物では、長唄はもちろん、哥沢等の小曲類にも興味を示す。
これら音曲の作中での扱い方は、歴史的背景への考察をも含め、荷風はその音色にそれぞれ別の目的を担わせる。それぞれの歌詞に関しては、現在のものとほとんど変わりがない。時に詞章について解説し、時に音の効用面を強調しと、それぞれの場合により扱い方を変化させている。大雑把には、古曲や現在あまり演奏されない作品に、滅び去るものへの愛着を示すものが多い。
江戸音曲の、作中における実際的な聴覚的な効果を考察するために、現在実際の演奏されるものを聴き、その不足分を、市販されているコンパクト・ディスクやカセット・テープ、LPレコード等により聴いた。これは、より客観的な分析のために、今後コンピューターによる解析作業に移る予定である。
さらにはこれを、前述のとおり黙読という読書形態の問題と関係づけて考察し、黙読という近代の受容形態の特殊性について理論付けたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi