• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公物法の基礎理論・行政実務の日独比較研究-道路法、河川法を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 06852004
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関九州大学

研究代表者

大橋 洋一  九州大学, 法学部, 助教授 (10192519)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード公物法 / 公物管理 / 営造物法 / 公用開始行為 / 道路管理権 / 道路警察権 / 一般使用 / 特別使用
研究概要

1(1)本研究の成果は、自治研究誌に4回にわたって論文として公表することができた。研究の蓄積の著しく乏しい分野であるだけに、今回の比較研究は公物法理の今後の研究にとって、一つの基礎的な分析として参照される機会が多い者と考える。
2研究の具体的内容
(1)本研究ではわが国の伝統的な公物法理論がモデルとしてきたドイツ法の変化を追い、現段階のドイツ法理論の状況を(不満足なものではあるが)概観してきた。そこには、公物の利用関係を権利の体系として構築しようとする努力や、基本権(とくに表現の自由)との関連で公物法制の指導指針を探求する解釈論、公物の公用開始・廃止における行政手続の整備・市民参加の拡充、合意形成型組織としての営造物の活用など、わが国の伝統的な理論の知らなかったドイツ法の進展を数多く確認することができた。結論として、わが国の公物法論は古いドイツ法の段階で固定している状況を明確に示すことができた。今後は、ドイツの道路法が権利の体系として法文を置いていたことなどを参考に、立法論のレベルでも改革が必要であることを示唆している。
(2)ドイツ法の研究を通じても今回の研究でなお充分な比較のできなかった課題としては、法定外公共用物の管理法理論、総合調整のシステム化の問題がある。今後は、(1)計画手法、(2)通達手法、(3)契約手法、(4)手続手法、(5)組織手法、(6)事務区分による手法、(7)人事手法といった手法について、比較法研究及び実態分析が課題となろう。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大橋洋一: "公物法の日独比較研究・序論(1)" 自治研究. 70-11. 69-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋洋一: "公物法の日独比較研究・序論(2)" 自治研究. 70-12. 39-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋洋一: "公物法の日独比較研究・序論(3)" 自治研究. 71-1. 62-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋洋一: "公物法の日独比較研究・序論(4完)" 自治研究. 71-2. 62-79 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi