• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代経営におけるセグメント情報システム構築に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06853015
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関東京情報大学

研究代表者

武井 敦夫  東京情報大学, 経営情報学部, 講師 (10245300)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード管理会計 / セグメント会計 / 農業協同組合 / 生活協同組合 / 台湾 / GIS / マーケット・マッピング
研究概要

セグメント情報に関して、理論研究と実証研究を並行して進めてきた。まず理論研究から理解されることは、法制化された財務会計における研究がある程度充実しているのに対して、実際的な経営に関連する管理会計においては、セグメントの意味が多様であるために体系化された理論づけが不足していることである。一般に管理会計においてセグメントは、これまで計算・報告単位あるいは組織単位として理解されてきた。そして近年は、こうした理解に加えてセグメントを事業と捉える考え方が増加している。
理論研究のうち国際比較では、台湾との比較において理解されることとして、台湾におけるセグメント情報が補足的な資料であり、日本と同様に米国の影響を強く受けていることがある。また管理会計においては、台湾においても日本においても同様に詳細な分析を行なっていることが把握された。
次に実証研究を中心として理解されことは、農業協同組合や生活協同組合などの協同組合よりも、企業のセグメント情報が詳細になっていることである。大企業や中堅企業では、市場別情報も含めたセグメント情報のシステム化が進んでいる。これに対して中小企業では、パーソナルコンピュータレベルの簡潔なシステムを用いたセグメント情報の作成を進めている。但し、協同組合においても大規模組合では、ある程度セグメント情報が充実しているようである。
ところでこれからの可能性として、今回の研究を通じてセグメント財務情報は、より具体的にGIS(地理情報システム)を用いたマーケット・マッピングなどにおいて活用の可能性が高まっていることが分かった。特に地域別のセグメント財務情報は、市場を把握するなどの点で利用可能性が高いと思われる。これについては今後の研究対象としていきたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武井 敦夫: "農業協同組合における事業効率の評価について" 経営情報科学. 7. 7-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 敦夫: "商品先物市場における商品別セグメント情報の活用について" 経営情報科学. 7. 199-205 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 敦夫: "協同組合における事業効率の測定と原価計算の利用について" 原価計算研究. 19. 78-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi