• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電解生成14族元素中心陰イオンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06854035
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関西東京科学大学

研究代表者

釘田 強志  西東京科学大学, 理工学部, 助手 (80225127)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード電解還元 / ゲルミル陰イオン / NMR
研究概要

1)14族元素水素化物の電解還元
これまでトリフェニルゲルマンを電解還元することによってトリフェニルゲルミル陰イオンが生成することをNMR測定により確認していた.今回さらにジフェニルメチルゲルマンならびにフェニルジメチルゲルマンの電解還元を行い相当する陰イオンの生成をNMR測定により確認した.この結果を基に,電解生成陰イオンの置換基効果さらに,従来の典型的なゲルミル陰イオンであるゲルミルリチウム化合物とのNMRスペクトルの比較を行った.その結果,ゲルミル陰イオンのフェニル基の数が減少するに従い,フェニル基のイプソ位炭素が低磁場シフトし,パラ位の炭素は高磁場シフトしていることが明らかとなった.また電解生成陰イオンは,相当するゲルミルリチウムよりそのシフト差が大きいことより,電解生成陰イオンのゲルマニウム原子上には,より多くの負電荷が局在していると考えられる.以上の結果は,Denki Kagaku,12月号に掲載予定である.
2)電解生成陰イオンの付加反応
電解生成陰イオンのフェニルアセチレンならびに4-t-ブチルシクロヘキサノンへの付加反応を行い,その生成物の立体化学をゲルミルリチウムとの反応と比較した.
フェニルアセチレンとゲルミル陰イオンとの反応ではゲルミル基が付加したcisならびにtransエチレン誘導体が生成した.またその生成比は,電解生成陰イオンの反応では,cis体が多く生成しゲルミルリチウムとの反応では逆にtrans体が優先的に生成した.
一方4-t-ブチルシクロヘキサノンとの反応では,同様にゲルミル基が付加したシクロヘキサノール誘導体が生成し,その立体化学は電解生成陰イオンとゲルミルリチウムとでは大きく逆転することが明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Kugita 他3名: "NMR Studies of Electrochemically Generated Germyl Anions" Denki Kagaku. 62(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi