• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利用圏域の2重構造のモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06855066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関三重大学

研究代表者

中井 孝幸  三重大学, 工学部, 助手 (10252339)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード疎住地 / 図書館 / 利用圏域 / 施設サービス水準 / 2重構造 / 距離の影響 / 基礎的な需要 / モデル
研究概要

分館の整備が期待できず、密住地に比べ施設間距離が遠い疎住地での図書館利用は「館近傍の距離の影響を強く受ける利用」と「距離の影響をあまり受けない基礎的な需要からの利用」との2重構造になることが分った。疎住地でもできるだけ高度な施設サービスを確保できる配置・規模等に関する図書館計画が必要である。
三重県内の比較的活発な活動をしている図書館の平日1館・休日7館、全国的にも先進地域である滋賀県の最近開館した3館において、全来館者に対するアンケート調査を行った。利用圏域構造を施設サービス水準と利用者属性から捉え、利用圏域のモデル化を行い、適正な施設サービス水準や施設配置の計画指標の抽出を研究の目的としている。
主な結果は以下の通りである。
(1)施設サービス水準が高い地域での利用圏域は、モータリゼーションの影響から市町村界を越えるなど広範囲に広がり、疎住地でも高度なサービス水準への施設要求がみられた。
(2)図書館の利用者構造は、利用圏からみると「図書館までの距離に影響を受けやすい需要」と「距離による影響を比較的受けにくい基礎的な需要」による利用の2重構造になっており、交通弱者の幼児・学童・高齢者は前者に基づく利用がほとんどである。
(3)施設サービス水準の高い滋賀県の3館で、館近傍の来館率は、児童・学生の単独利用が非常に高く、距離の影響を受けていると考えられる。
(4)滋賀県では有職者の単独利用も館近傍で高まり、距離の影響を受けるが減衰はやや穏やかである。
施設サービス水準が高ければ、交通弱者である児童・学生や高度な施設需要を持つ有職者の単独利用が館近傍で増え、近さに加えて施設サービスの魅力に引き寄せられていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中井孝幸・今井正次他: "先進事例としての滋賀県町立図書館からみた利用圏域構造 疎住地における公共図書館設置計画に関する基礎的研究 その1" 日本建築学会東海支部研究報告集. 第33号. 501-504 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 光岡青児,今井正次,中井孝幸他: "図書館における遠距離利用者の構成要素 疎住地における公共図書館設置計画に関する基礎的研究 その2" 日本建築学会東海支部研究報告集. 第33号. 505-508 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井孝幸・今井正次他: "図書館に対する要望からみた利用意識の広がり 疎住地における地域施設計画に関する基礎的研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E. 391-392 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 光岡青児,今井正次,中井孝幸他: "曜日変動からみた図書館の利用圏域 疎住地の地域施設計画に関する研究 その5" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E. 389-390 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中井孝幸・今井正次他: "図書館の利用者属性別の利用構造 疎住地における地域文化施設計画に関する研究2" 第12回地域施設計画研究シンポジウム. 137-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi