• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NEW HOUSINGとしての高齢者との生活共同型住居について

研究課題

研究課題/領域番号 06855069
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

佐々木 伸子  徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 助手 (90259937)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードHEW HOUSING / 生活協同型住居 / コ・ハウジング / シニア / 高齢者 / 住要求
研究概要

生活協同型住居は北欧ではコ・ハウジングと呼ばれ、共働き世帯、単親世帯を中心に80年代に栄えたが、90年代にはいると高齢者やシニアを対象としたコ・ハウジングが注目を集めるようになってきた。
本研究は最近の日本でも萌芽的にみられるようになってきた高齢期の生活協同型住居を調査したものである。調査は(1)北欧の資料を検討した後、(2)新聞・雑誌等から把握した11事例に対して関係者への訪問聞き取り調査によって事例概要を把握し、(3)この中でコ・ハウジングの条件が満たされている7事例について居住者への質問紙調査を行った。
調査の結果、グループ形成の特徴から三つの型に類型化することができた。(1)拡大家族型「居住者同士の関係がリーダーとその仲間からなるグループ形態を指す。入居者は全員が職業を持った未婚もしくは実子がいない女性であり、共通の経験や価値観へのこだわりからやや共同体的色彩が強い。年齢が戦後の結婚難とも重なり、日本特有のある一定の世代の住要求を反映した形態。」(2)コーディネーター主導型「人とのコミュニケーションが苦手な日本人が円滑に住宅づくりを行うためにコーディネーターが主導して住宅づくりを行う形態。建設費用が高額になりがちである。」(3)近隣ネットワーク型「グループ形成から住宅づくりが始まり、“気の合う仲間と暮らしたい"といった近隣関係の程良いつながりを望む共通意識が強い。入居者には夫婦世帯、子どものいる人も含まれており、従来とは違う新しい住要求が特徴。」(1)と(2)のタイプは入居可能層の幅が限定されやすく、(3)は幅広い入居者の募集や新規のグループ形成が可能であるため、この住宅づくりに参加できる人が潜在的に多数存在すると考えられる。そして(3)はNEW HOUSINGとして位置づけられ、今後の動きに注目しなければならない型であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi