• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子動力学法による金属材料中の高速非平衡現象に関する原子レベルシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 06855073
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

相原 智康  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00231100)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード分子動力学法 / アモルファス合金 / 金属間化合物 / 破壊 / ダイナミックス / 高速変形 / 音速 / 多体ポテンシャル
研究概要

金属材料中の高速非平衡現象として、液体からの超急冷によるアモルファス合金の生成過程、ならびに,超高速変形時の金属間化合物の粒界破壊に関する分子動力学シミュレーションを行った.電子状態に起因した金属特有の諸性質を簡便かつ効果的にシミュレーションに反映させるために,原子間相互作用の記述方法として汎関数多体ポテンシャルを用いた.アモルファス合金の分子動力学計算は,実験的にも液体急冷法によりアモルファス合金が作成されているZr_<67>Ni_<33>合金について行った.超急冷過程における,原子の低エネルギー運動たる拡散としての緩和現象の解析として,van Hove相関関数ならびに中間散乱因子を計算した.過冷却液体とアモルファス状態とでは,長距離相関におけるvan Hove相関関数の挙動は異なる.中間散乱因子は融点以下では二段階の減衰を示し,それはデバイ型ならびに引き伸ばされた指数関数の和として近似できる.また,統計力学的方法では埋没してしまう情報を抽出するために,個々の原子の運動の軌跡の解析を行い,アモルファス状態においても,一部の原子では,ジャンプモーションや緩慢な並進運動などの比較的大きな変位が生じていることを明らかにした.一方,超高速一軸引張を受けるNi_3Al金属間化合物の粒界破壊の分子動力学計算においては,二つの無限平衡平板としてのΣ粒界を結晶中に導入した.粒界に欠陥や不純物を含まない場合には,粒界破断の前に結晶内において局所変形が生じる.さらに,結晶に歪を加えると粒界部分において破断を生じる.この時,破壊の進展は音速レベルで生じると共に,粒界部分の数原子層にわたる周期構造が破壊され,破面近傍の数原子層はランダムな構造を有していることを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoyasu AIHARA,Jr.: "Molecular dynamics study on vibrational motion or amorphous and liquid Zr67Ni33 alloys" Materials Transactions,JIM. 36. 397-405 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi