生体内情報伝達物質(第二メッセンジャー)の異状によって、様々な病気が引き起こされる。本研究では、異状な第二メッセンジャーを、光と色素を用いて分解し、生体反応を制御することを目的としている。今日、代表的な第二メッセンジャーである、いくつかの核酸誘導体の光分解を試みた。その結果、クロロフィル誘導体および希±類錯体が核酸を効率的に光切断することを見い出した。特に、前者は置換基を一ケ所変えるだけで、細胞内取り込み部位が大きく変化することを発見した。従って適当な分子設計をすれば、患部のみに特異的に集積するような色素が実現可能だと思われる。また、後者は、細胞内取り込みに関しては特異性はないものの、光切断効果が極めて高いことが明らかとなった。従って、生体内に微少量導入するだけで、効果を発揮できると期待される。今後、光による加水分解を目指し、異状なものを直すことを実現させたい。
|