• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子進化学的解析システムを用いた水稲根圏窒素固定の分子生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06856010
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関九州大学

研究代表者

植田 徹  九州大学, 農学部, 助手 (60243945)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード分子進化 / 窒素固定 / 共生 / 分子生態 / 水稲
研究概要

水田は畑と比べ地力維持能が著しく高いが、生物窒素固定はその主要要因と推定されている。本研究は水稲根に共生している窒素固定菌群の遺伝的多様性を窒素固定遺伝子の配列解析から解析することを目的としている。
nifDおよびnifHの配列データをDNAデータベースから抽出し多重アラインメントを行った。得られたアラインメントデータから保存領域を検索しPCRプライマーのデザイン、作製を行った。次に九州大学農学部付属農場で栽培した水稲根を採取し蒸留水で洗浄した。根をホモジナイズした後、DNAを抽出した。抽出したDNAには植物DNAの他に根の表面や内部に生息している微生物のDNAが混合しているものと考えられる。この混在DNAからPCRを用いて窒素固定菌群のみが有するnifD, nifH遺伝子断片を増幅した。得られた増幅DNA断片をpT7BlueTvectorにつなぎ大腸菌に形質転換することによって窒素固定遺伝子ライブラリーを作成した。ライブラリーから無作為にクローン群を選択し、両鎖から遺伝子構造を決定した。ODENおよびMEGAを用いて得られた遺伝情報を分子進化学的に解析した。その結果、水稲根には主にα-プロテオバクテリア、γ-プロテオバクテリアに属する多様な窒素固定菌群が生息していることが明らかとなった。今後、コロニーハイブリダイゼーション法を用いて、これらの窒素固定菌を分離培養する必要性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ueda et al.: "Phylogeng of Syn Plasmids of Rhizobia by PCR-Based sequencing of a nodC Segnent" Journal of Bacteriology. 177. 468-472 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda et al.: "Romarkable N_2-fixing Bacterial Plversity Detected in Rice Roots by Mobaslar Erolutionary Amlysis of nifH Gono Saquon" Journal of Bacteriology. 177(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda et al.: "Genetic Dirersity of Ne Fixing Bacteria Associatd with Rice Roots by Mobaular Evolutionary Aralysis of a nifD library" Conadian Journal of Vicrobiolagy. 41(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi