• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担子菌類における自律複製型ベクター系の開発-広宿主域プラスミドの宿主非依有性ブライミングシステムの応用

研究課題

研究課題/領域番号 06856016
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (70252517)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード担子菌 / ベクター / 分子生物学
研究概要

担子菌類におけるベクター系は、P.chrysosporiumにおける効率の低い、組込み型の例など少数が知られているのみである。1993年、Auburn大のPengらは、ヒラタケをハイグロマイシン耐性のDNAを用いて形質転換したところ、ゲノム由来の約1.1kbのDNA断片を含み、自律的に複製していると考えられるプラスミドを得たと報告した(Peng,M.,Lemke,P.A.and Singh,N.K. (1993) Curr.Genet.24 114-122)。このプラスミドに改良を与え、μgDNAあたり10^5以上の形質転換効率を実現できるならば、shotgun cloningが可能になると考えられる。これは、酵母で利用されているような分子遺伝学的手法が、担子菌類においても利用可能になることを意味するものである。
◆Pengらの得た自律複製プラスミドを試料請求したが、返答はなかった。
◆そこで、Pengらが形質転換に用いたベクターと同様のものを自ら構築して、ヒラタケに形質転換することとし、この目的に叶うベクターを準備した。
◆ヒラタケ二核菌糸体からプロトプラストを調製し、準備されたベクターDNAの形質転換を行ったところ、マーカーとして用いたハイグロマイシン耐性を示すコロニーが得られた。現在これらの菌糸体内に含まれる外来DNAの挙動について解析中である。
◆これとは別に、5FOAを用いた選抜法によりヒラタケのuracil要求株を単離すべく、単核菌糸体の単離、突然変異の誘発を試みている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 本田与一: "キノコのリブニン分解酵素遺伝子群" 日本農芸化学会誌. 69-03. 未定 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田与一: "「不思議」な きのこ(木のひみつ)" 東京書籍(京都大学木質科学研究所 編), 257 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi