• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MUC1ムチンを標的とした新しい腫瘍免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06857036
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

仲川 尚明  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80253996)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMUC1ムチン / CTL / 腫瘍免疫療法
研究概要

1)すでに報告した多発性骨髄腫患者末梢血リンパ球より誘導した抗MUC1 cytotoxic T lymphocytes(CTL)TN (CD3^+ 4^+ 8^+)についてT細胞レセプターV領域遺伝子のレパトアをRT-PCR法を用いて検討した。Va1-18、Vβ1-22について、それぞれCαとCβにアンチセンスプライマーを設定して増幅を行ったところ、Vα、Vβともに大部分の遺伝子が検出され、TNがポリクローナルな細胞集団であることが明らかとなった。
2)TNのin vivo抗腫瘍効果を検討するために、ヒト大腸癌細胞株CHCY-1にMUC1 cDNAを移入したトランスフフェクトーマ1×10^5個をSCIDマウス(N=6)に皮下移植し、同時に1×10^6個のTNあるいは末梢血リンパ球を腹腔内投与した。その結果、末梢血リンパ球投与群では、リンパ球非投与群と同様全例に腫溜形成を認めたのに対し、TN投与群では全く腫溜を認めず、TNがin vivoでも抗腫瘍効果を有する可能性が示された。
3)癌患者末梢血からの抗MUC1 CTL誘導を種々の条件の症例について検討した結果、末治療例であればこれまで用いた培養条件で約50%の症例で誘導可能であることが明らかになった。現在多発性骨髄腫を中心に4例の抗MUC1CTLについて抗腫瘍効果の検討とともに、サブクローニングを試みている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takahashi T,Nakagawa N.et al.: "Expression of MUC1 on myeloma cells and induction of HCA-unrestricted cytotoxic T lymphocytes against MUC1 from a multiple myeloma patient." J.Immunol.153. 2102-2109 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi