• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神神経疾患における微量アミンレセプター異常 -生物学的マーカーとしての可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 06857063
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関岡山大学

研究代表者

川端 昌弘  岡山大学, 医学部, 助手 (30204762)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード微量アミン / β-フェニルエチルアミン / GTP結合蛋白質関連レセプター群 / クローニング
研究概要

β-フェニルエチルアミン(PEA)は覚醒剤と同様の重要な行動薬理学的作用を示すにもかかわらず、PEAレセプターに関しては、これがPEAに特異的な結合部位であるらしく、蛋白質であることを示唆する報告が1982年に認められる以降に報告は見あたらない。1)ラットの脳よりmRNAを抽出し、逆転写酵素でcDNAを合成した。2)GTP結合蛋白質関連レセプター群において保存された核酸の配列、特に第3膜通過部分、第6膜通過部分および第7膜通過部分をもとにオリゴヌクレオチドをDNA合成機により合成した。3)1)で得た1st strand cDNAを鋳型とし、2)で得た第3、7膜通過部分の混合オリゴヌクレオチドをプライマーとしてPolymerase chain reaction(PCR)法を用いて、遺伝子増幅を行った。4)これより得られたDNA断片をMung bean nuclease(一本鎖DNAの除去)、T4 DNA polymerase(末端の平滑化)、およびT4 polynucleotide kinase(5^1-末端の燐酸化)で処理し、PCR産物のライブラリーを作成した。5)2)で作成した第6膜通過部分の混合オリゴヌクレオチドをプローブとして4)で作成したライブラリーをハイブリダイゼーションの条件を変えてスクリーニングしたところ、一次スクリーニングにて数個のポジティブプラークを得た。今後、さらに二次スクリーニングを行い、ポジティブクローンの核酸配列を調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi