• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠初期脱落膜化子宮内膜における各種サイトカイン・成長因子の遺伝子発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06857117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山出 一郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40252390)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード初期胚 / 脱落膜 / 胎盤形成 / サイトカイン / IGF-I / EGF / マウス
研究概要

各種のサイトカインが生殖生理に深く関わっていることが次第に明らかにされつつあるが、IGF(Insulin like growth factor)-Iの生殖現象における生物作用の多様性については多くの報告がなされている。近年、IGF-Iは胎盤形成初期の胎盤構成細胞の増殖を著しく促進し胎盤形成に深く関与する因子として注目されている。今回我々はマウスを用いて非妊時子宮内膜、着床初期胚並びに周囲脱落膜組織を回収し、子宮内膜・初期胚におけるIGF-I及びEGF(Epidermal growth factor)のリガンドとしての発現様式と細胞増殖活性を妊娠前後において経時的観察を行った。具体的には単クローン抗体を用いたABC法による免疫組織化学的検索によりIGF-I及びEGFの発現とPCNA(Proliferative cell nuclear antigen)の染色動態による細胞増殖活性の検討を行った。結果として着床台初期には胚体外中胚葉にいIGF-Iリガンドの発現が認められ、妊娠日齢が進むにつれて胎盤側へリガンドの発現が移行していくことが観察された。IGF-Iの妊娠初期の胎盤形成の関与を認めた。EGFに関しては免疫染色的に特記すべき特異的な結果は得られなかった。各種サイトカインのオートクライン・パラクライン機構による初期胚・胎盤形成への関与が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.TAKAHASHI,I.YAMADE,et al.: "Infection by human papillomavirus types 6,11,16,18,31,33 and 35 of the cervix in Japanese women." International Journal of Gynecologic Cancer. 5. 45-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi