• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性ぶどう膜炎における内在性レトロウイルスの関与

研究課題

研究課題/領域番号 06857128
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉川 浩二  北海道大学, 医学部, 助手 (00250431)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード内因性ぶどう膜炎 / 内在性レトロウイルス / ウェスタンブロット法 / 遺伝子産物
研究概要

内因性ぶどう膜炎患者および健常人から採血をし、リンパ球から蛋白質を分離し、内在性レトロウイルスの遺伝子産物が存在するかを調べた。IITLV-1のgagに対するモノクローナル抗体を用いてウェスタンブロット法を行ったところ、患者、健常人とも陽性所見を示す者がみられた。次に、内在性レトロウイルスがひとDNAの中に組みこまれているかを調べた。リンパ球からDNAを抽出し、IIRES-1等のプライマーを用いてPCRを行った。アガロースゲル電気泳動で見たところ、患者、健常人とも複数のバンドがみられた。これらのバンドが本当に内在性レトロウイルスに関係しているものなのかを現在解析中である。また、内在性レトロウイルスが実際に何らかの蛋白を発現しているかが重要であるが、それをPT-PCRにて検討している。リンパ球からRNAを抽出し、HRES-1、IRF-1、IRF-2、SMT-1、25ASなどのプライマーを用いて、RT-PCRを行っている。これまでのところ陽性所見は得られていないが、内在性レトロウイルスが発現しているとすると病変局所で発現している可能性が高い。今後、病変局在部位の組織を用いてRT-PCRを行うために準備を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉川浩二: "ベーチェット病における連鎖球菌抗体含有剤・デキストラナーゼ含有トローチの使用経験" 眼臨. 88. 64-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kotake S: "Polymerase chain reaction for the detection of Mycobacterium tuberculosis in ocular tuberculosis" Am J Ophthalmol. 117. 805-806 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松田彰: "広範な網膜硝子体出血を伴った結核性汎ぶどう膜炎の1例" 臨眼. 48. 1509-1512 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sasamoto Y: "Interphotoreceptor retinoid-binding protein derired peptide can induce experimental autoimmune aveoretinitis in various rat strains" Curr Eye Res. 13. 845-849 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本珠美: "ベーチェット病に対するシクロスポリン長期投与の問題点" 臨眼. 48. 1883-1886 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura K: "Preralence of Antibadies against Borrelia Species in Patients with Unclassfied viveitis in Regions in which Lyme Disease Is Elylemic and Nonendemic" Clin Diagn Lab Immunol. 2. 53-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi