• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト網膜色素上皮細胞におけるEpstein-Barrウイルス感染についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06857133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

成田 正弥  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20237613)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード網膜色素上皮細胞 / Epstein-Barrウイルス / ウェスタンブロット法
研究概要

Epstein-Barrウイルス(EBV)が網膜色素上皮(RPE)に障害をおこす可能性について検討する目的で、RPE由来細胞(K-1034)とEBV産生細胞(B95-8)を混合培養し、ウェスタンブロット法で解析したところ、B95-8細胞を単独で培養した場合と比べEBV抗原発現が増大していた。この結果から、K-1034細胞にEBVが感染する、あるいは、K-1034細胞との接触によりB95-8細胞におけるEBV抗原発現が増大すると考えられる。K-1034細胞にB95-8細胞からのfree virusを接種したところ、細胞変性効果の誘導は認められず、またPCR法によるウイルスDNA検出でも陽性所見は得られなかった。さらに、ウェスタンブロット法による抗原検索でも、EBV抗原発現は認められなかった。今回用いたK-1034細胞にEBVレセプター(CD21)が存在するか否かをFACSにて検討したが、本細胞にはCD21の存在は認められなかった。これらの結果から、K-1034細胞にEBVが感染するとすれば、K^1034細胞とB95-8細胞の細胞間接触が必要であると考えられる。この際には、従来、レセプターと考えられているCD21を介せずに感染が成立するものと思われる。今後、混合培養で認められたEBV抗原発現の増大がK-1034細胞のEBV感染によるものか否かを解明していく必要がある。抗サイトケラチン抗体を用いて、混合培養内のK-1034細胞を同定し、その細胞におけるEBV抗原発現の有無を抗EBV抗原に対するモノクローナル抗体を用いて確認する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi