• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異所性骨形成における骨基質蛋白の局在と遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 06857134
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

長塚 仁  岡山大学, 歯学部, 助教授 (70237535)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードBMP / 骨基質蛋白 / in situ hybridization
研究概要

粗精製BMPを用い、可溶化I型コラーゲンを支持体としたペレットとした。実験動物は4週齢Wistar系ラットを用い、背部皮下にペレットを埋入し、埋入後1週から3週に亘り観察を行った。観察期間に従って複合体を含む皮下組織を摘出、4%パラホルムアルデヒドで固定、10%EDTAで脱灰、または非脱灰でパラフィン包埋し、厚さ約4μmのパラフィン切片を作製した。m-RNAの検出は、DIG RNA Labeling Kit(Boehringer Mannhein)を用いてステオポンチン(OPN)、オステオネクチン(ONC)、および骨特異的とされているオステオカルシン(OCN)の各cDNAから合成したsingle strand RNA probeを調製し、in situ hybridizationを行った。
埋入後1週では、OPNのシグナルは、類骨形成部位のplumpな形態を示す細胞に強く、ONCのシグナルは、紡錐形を示す線維芽細胞様細胞に強く認められた。OCNのシグナルは観察されず、免疫組織化学的な局在も認められなかった。2週においては、軟骨様組織が広範に認められ、標本最外周部では骨様組織の形成が認められた。OPN,ONCのシグナルは、軟骨、あるいは骨様組織形成部位の広範な細胞で認められた。さらにOCNのシグナルは、軟骨様組織形成部位の一部と最外周部の骨様組織形成部において、骨細胞、および骨芽細胞で認められた。3週では、軟骨様組織は大部分消失し、未熟な骨梁が標本のほぼ全体を占めた。この時期では、OPNのシグナル発現細胞は減少する傾向を示したが、骨梁周囲の骨芽細胞を主体として強いOCNのシグナルが観察され、同部位において免疫組織化学的な局在も観察された。
粗精製BMPによる異所性骨誘導における骨基質蛋白の遺伝子発現は、骨組織の形成に伴って認められたが、軟骨様組織におけるOCNの発現のような特徴的な様式を示した。以上の研究成果の一部は、第3回国際口腔インプラント会議(横浜、1994)、第36回歯科基礎医学会総会(大阪、1994)、第48回口腔科学会総会(大分、1994)において発表した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長塚 仁: "BMP誘導異所性硬組織界面の骨芽細胞分化と骨基質蛋白遺伝子の発現 -In situ hybridization法による検討-" J.Hard Tissue Biol.3. 7-12 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長塚 仁: "生体代替材料の組織界面の成立と異所性骨誘導蛋白の登場" 東京都歯科医師会誌. 42. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nagatsuka.H.: "Histopathological studies of heterotopic bone formation induced by BMP collagen bead carriers" 日本口腔インプラント学会誌. 7. 74-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nagatsuka H.: "Histopathological studies of heterotopic bone formations induced by BMP carrier composites" J.Hard Tissue Biol.3. 67-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi