• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副甲状腺ホルモン様プロテイン(PTHrP)mRNAの歯髄における発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06857144
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

本郷 貴士  東京歯科大学, 歯学部・解剖学講座, 助教授 (00209313)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード副甲状腺ホルモン様プロテイン / 歯髄 / 歯牙形成 / 歯牙萠出
研究概要

歯科領域では歯牙硬組織の形成機序について様々な見解があるが、この際に関与するホルモンについての報告は非常に少ない。副甲状腺ホルモン様プロテイン(PTHrP)はCaの動態に関与することが知られており、PTHrPは歯牙の形成、骨の形成、吸収にも関与している可能性がある。そこで歯牙の形成、萠出に伴うPTHrPの遺伝子発現の検索を目的として本研究を行った。
ラットは開放根をもち、常に歯牙の形成、萠出が起こっている。そこでオスのSD系ラットを実験動物とし、麻酔下で上・下顎の切歯を歯頸部まで削合し、非接触状態とする。その後、歯牙の再萠出中、再咬合時、とグループ化し、経時的に歯牙を抜歯して、その歯髄を摘出する。さらにその歯髄を根端側と切端側に分け、各々の歯髄からtotal RNAをCsCl法により抽出し、^<32>PによりラベルされたPTHrPプローブを用いてNorthern blot analysisを行った。
この結果、正常ラット歯髄においても低レベルながらPTHrPのmRNAが発現していることが観察された。また、歯牙の削合後、1週間に渡り、PTHrP mRNAのレベルが次第に上昇し、その後下降することが示された。このことから、PTHrPは歯牙の形成、萠出に関連してその遺伝子の発現が起こっており、歯牙の形勢、石灰化、あるいは歯牙の萠出に伴う周囲組織のproliferation等にPTHrPが少なからず関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi