• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性三環性ラクトンをキラル素子としたナギラクトン及びミロシンの不斉合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06857169
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

永島 茂  九州大学, 薬学部, 助手 (90228007)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアレニルエーテル / 分子内環状付加反応 / 不斉合成 / ラクトン / ナギラクトン / ミロシン / 不斉還元 / リパーゼ
研究概要

1.プロピオン酸エステルの分子内Diels-Alder反応により容易に得られる三環性ラクトンを合成素子として、抗腫瘍性活性を有するミロシンの合成を検討した。先ず、その合成経路の確立のため、ラセミ合成を検討した。ethyl 1,3-dithiane-2-carboxylateとmethyl vinylketone から得られる7-vinyl-1,5-dithianespiro[5,5]undec-7-en-9-oneを還元し得られる7-vinyl-1,5-dithianespiro[5,5]undec-7-en-9-olをプロピオン酸エステルとし、その分子内Diels-Alder反応により三環性ラクトンを得た。これを変換することによりミロシンの合成中間体であるシクロプロパン環を有する四環性ラクトンの合成に成功した。これを変換することにより、Danishefskyらのミロシン合成中間体を得る予定である。
2.ミロシンの不斉合成を目指し、前述の7-vinyl-1,5-dithianespiro[5,5]undec-7-en-9-oneのケトンの不斉還元を種々の条件下検討した。リパーゼを用いた場合、光学活性(-)-(R)-7-vinyl-1,5-dithianespiro[5,5]undec-7-en-9-olを高い光学収率で得た。これを原料としてセラミ合成で検討した合成ルートによりミロシンの初めての不斉合成を更に検討する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shigeru Nagashima: "Access to an Optically Pure Key Intermediate of Dihydromevinolin" Tetrahedron Lett.35(21). 3577-3580 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Nagashima: "A Formal Synthesis of Dihydrocompactinvinolin" Heterocycles. 35(31). 5677-5680 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Nagashima: "A Synthesis of Optically Active Platyphyllide.Determination of Its Absolute Configuration" Heterocycles. 41(2). 245-248 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Nagashima: "Face Selectivity in Diels-Alder reaction of 4-Substituted Semicyclic Dienes with Dienophiles" Heterocycles. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi