• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素血症治療薬のスクリーニングとその作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 06857184
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

森内 宏志  熊本大学, 薬学部, 助手 (90244144)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードオレイン酸 / 血管透過性 / ペントキシフィリン / トラネキサム酸 / アドレノクロム / 多形核白血球 / 気管支肺胞洗浄法
研究概要

1 モルモットを用いて、オレイン酸肺傷害の際に生じる肺血管の透過性亢進を気管、主気管支、近位気管支、遠位気管支の各部位で調べた。その結果、すべての部位においてオレイン酸の投与量および投与後の経過時間に依存した肺血管透過性の亢進が見られ、ガス交換の場(またはその近位部位)である遠位気管支領域において、最も著明な亢進を示した。これより、オレイン酸による肺血管透過性亢進は主に間質および肺胞に浮腫を引き起こしガス交換に影響を与えている可能性が示唆された。
2 オレイン酸15μl/kgによる血管透過性の亢進に対する、好中球抑制作用を有するペントキシフィリン、抗プラスミン薬トラネキサム酸および血管透過性亢進抑制作用を有するアドレノクロムの影響について調べた。その結果、オレイン酸による肺血管の透過性亢進をペントキシフィリンおよびトラネキサム酸は近位および遠位気管支領域で、アドレノクロムは気管、主気管支領域において有意に抑制し、オレイン酸肺傷害における好中球および線溶系の関与が示唆された。また、上記薬物がオレイン酸により誘発される動脈血酸素分圧低下を抑制する機序として、血管透過性亢進の抑制が重要な役割を果たしていることも示唆された。
3 モルモットにオレイン酸15μl/kg投与90分後、気管支肺胞洗浄を行い気道内へ浸潤した多形核白血球数を生理食塩液投与群と比較した。その結果、オレイン酸投与群の多形核白血球数は生理食塩液投与群よりわずかに増加していたが有意差は見られなかった。これより、15μl/kgのオレイン酸による肺傷害の初期段階では多形核白血球は血管外に滲出するが、肺細胞にまでは浸潤していないことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森内宏志: "Pentoxifyline prevents a decrease in arterial oxygen tension in oleic acid-induced lung injury." Critical Care Medicine. 23. 357-364 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森内宏志: "Tranexamic acid attenuates oleic acid-induced pulmonary extravasation." Intensive Care Medicine. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi