• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨガ呼吸法をとりいれたリラクゼーションによる便秘改善法の開発と検討

研究課題

研究課題/領域番号 06857189
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関兵庫県立看護大学

研究代表者

志村 満子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20254477)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード便秘 / ヨガ / 呼吸法 / リラクセーション / 脳波 / α波
研究概要

本研究は、ヨガ呼吸法のリラクセーション効果や便秘への影響を明らかにすることを目的とした。
便秘傾向のある健康な女性13名を被験者とし、ヨガ呼吸法教授後、6週間呼吸法を施行させた。ヨガ呼吸法教授の約2週間前、教授後1週目、3週目、6週目の呼吸法施行前後に、リラクセーションの一指標である脳波をそれぞれ測定し、α波成分の割合を算出した。また呼吸法教授約2週間前から、排便状況、生活状況について毎日記録させ、6週目に呼吸法についての面接調査を行った。その結果、
1.脳波のα波成分増加は、それぞれの呼吸法施行前後では差はみられなかったが、1週目と6週目では有意な差が認められた(P〈0.05)。このことから、呼吸法は速効性のリラクセーション効果はないが、継続することによってリラクセーション効果があると推察された。
2.記録と面接調査により、明らかに便秘改善がみられた者は3名であった。これら便秘改善者の生活状況では、良好な生活習慣の保持又は改善がみられた。一方、未改善者の生活状況では、精神的ストレス、生活リズムの乱れがみられた。
以上の結果より、ヨガ呼吸法を便秘改善法として利用するためには、基本的な日常生活習慣を見直した上で、6週間以上呼吸法を継続することが必要と考えられた。
今回全体には、ヨガ呼吸法により明らかな便秘改善には至らなかった。しかし便秘改善の効果要因が、生活状況の他、性格特性にもあると考えられるため、ヨガ呼吸法を便秘改善法として有効にする条件について、今後明確にすることが必要であろう。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi