• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞の獲得における「制約」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06858041
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 助手 (60255601)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード語意獲得 / 認知言語学 / 移動動詞 / 語意構造パターン / 異言語比較 / マルチメディア実験システム
研究概要

本研究は、異言語比較の見地から日本語を母国語とする子どもの動詞の語彙獲得のメカニズムと、異言語間で動詞の意味構造の顕著な違いが及ぼす認知への影響を明らかにすることを目標として始められた。本研究は、萌芽的性格のもので、日本語の移動動詞(motion verb)の語彙構造の分析の先行研究が乏しいため、まず、英語と日本語での語彙パターンの言語学的分析から始められた。これにより、日本語の移動動詞には、「渡る」「抜ける」「越える」など、一見「を」格をとり他動詞のように見えて、自動詞的性格を持つ一群の動詞があり、これらの動詞は意味コンポネントの中に動く物体の方向のみならず、物体が動く際のバックグラウンドが取り込まれ、言語分類学的にみて、ユニークな動詞のクラスであるという知見が得られた。従って英語の移動動詞が典型的には物体の移動の仕方(manner)を意味要素として取り込むのに比べ、日本語は移動の際のバックグラウンドの特徴を取り込むので、二つの言語の間での動詞の意味構造に大きな差異があることがわかった。このことについてはアメリカで95年の夏に行われるCognitive Linguistic Societyの大会で発表することになっている。
上記の言語学的な知見を基に、認知心理実験を計画し、現段階ではコンピューター上で実験を行うためのシステムを製作しているところである。これは、扱う領域が動作を含むものであるため、ビデオ、アニメーションなどの画像を刺激材料にする必要があるためである。特定の物体が、特定の動作で、特定の方向に、特定のバックグラウンドで移動をするイベントを標準刺激として提示し、動作、方向、バックグラウンド、移動する物体の種類などを一つ一つシステマティックに変えていき、被験者が標準刺激と選択刺激を「同じ」とみなす、あるいは混同する際、どの要素が一番重要であるかを特定できるようなシステムを作っている。簡単なデモバ-ジョンは完成し、大人の被験者で予備実験を行えるところまで進んだ。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Imai,M.,Gender,D.: "Linguistic relativity vs.universal ontology:Cross-linguistic studies of the object/substance distinction." Chicago Linguistic Society. 29. 171-186 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,M.,Gender,D.,Uchida,N.: "Children's theories of word meanings:The rule of shape similarity in early acquisitin" Cognitive Development. 9. 45-75 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Gender,D.,Imai,M.: "Further examination of the shape bias in early world learning." Child Language Research Forum. 26. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎俊、田中茂範、今井むつみ: "柔軟な意味解析のための概念空間の定量化" 自然言語処理. 100-103 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi