• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非中世プラズマ中のソリトン

研究課題

研究課題/領域番号 06858048
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 仁  京都大学, 総合人間学部, 助手 (90183863)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード非中世プラズマ / ソリトン / 静電モード波
研究概要

(1)これまでのMalmberg型円筒電極による閉じ込め方式に代えて、同軸多分割円筒電極群を用いたPenning Trap型の閉じ込め方式を開発し、非中世電子プラズマの閉じ込め時間が閉じ込め長に依存しないという成果が得られた。これにより、大ボリュームの非中世電子プラズマを生成することが可能となり、非中世プラズマにおける波動実験が容易となった。
(2)同軸多分割円筒電極群のいくつかに直接高周波を印加して低(l,m)モードの静電波を励起し、その周波数の電子温度ならびに電子密度依存性を調べ、理論的予測との比較を行なった。これにより、線形領域での波動特性を知ることができた。
(3)変調された電子ビームを入射することにより、初めて(l,m)=(1,0)および(2.0)の静電モード波を励起することができた。(1,0)モードの励起は線形理論で説明できたが、(2.0)モードについては線形理論では説明がつかず、非線形モード結合の可能性が示唆された。従って、変調された電子ビームの入射は非線形モード波の励起実験に有効であると思われる。
(4)ソリトン的モードを探すために低(l,m)モードの静電モード波の短パルス応答を調べた。静電モード波の振幅は指数関数的に成長した後、パルス印加後再び指数関数的に減少する。減衰時間はプラズマと外部回路との結合によって決まることがわかった。現在、外部回路との結合係数をいろいろと変化させてソリトン的モードを探している。
(5)また、より周波数の高い電子プラズマ振動数付近の短パルス高周波および変調電子ビームを印加して波動応答を計測する準備をしている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Mohri,H.Tanaka et al.: "Production of Slow Positrons with a Linac as a Source of Positron Plasma Formation" Elementary Processes in Dense Plasmas,Addison-Wesley. (to be published). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi