• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬用植物における有用物質生産の制御に関する遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 06858060
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関千葉大学

研究代表者

山崎 真巳  千葉大学, 薬学部, 助手 (70222370)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードRAPD / トウキ / 系統樹
研究概要

重要生薬当帰の基原植物であるトウキ(Angelica acutiloba Kitagawa)とホッカイトウキ(A.acutiloba var.sugiyamae Hikino)の遺伝的関係を明らかにするために、ゲノムDNAを鋳型として10merの短いオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRによってDNA増幅を行い、得られるRandom amplified polymorphic DNA(RAPD)のパターンを解析した。さらに、市場品生薬のDNA分析に応用するために乾燥根についてもRAPD解析を行い乾燥方法の影響について検討した。
奈良県にて栽培されているトウキ(大深当帰)および北海道にて栽培されている2系統のホッカイトウキの各数個体について、凍結および凍結乾燥した葉より全DNAを個別に抽出し、この約10ngを鋳型として6種の10merプライマーを用いてPCRによるDNA増幅を行った。RAPDパターンを比較して遺伝的相違度を算出し、さらにこの値を平均距離法により結合して系統樹を作成した。その結果、個体間でRAPDパターンに相違がみられたが、種内における個体間の遺伝的相違度は、種間の相違度より小さいものであった。
大深当帰の根を室温乾燥、凍結乾燥、および50-60℃の温湯での処理(湯もみ処理)後に室温乾燥し、それぞれから抽出した全DNAについてRAPD解析を行った。抽出されたDNAの収量には差があったが、すべてのDNAにおいてPCRによるDNAの増幅がみられ、乾燥生薬のDNA分析の可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Yamazaki,他: "Genetic relation ships amang Glycyrrhiza plants determined by RAPD and RFLP aualyses" Biol.Pharm.Bull.17. 1529-1531 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamazaki,他(分担執筆): "Biotechnology in Agriculture and Forestry Vol.26 Medicinal and Aromatic Plauts VI" Springer-Varlag,Berlin Heiderberg, 426 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi