• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フルオロビニル基を有する新規光学活性アミノ酸を組み込んだペプチドの合成と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06858062
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

臼杵 克之助  大阪市立大学, 理学部, 講師 (30244651)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード含フッ素アミノ酸 / フルオロセレン化反応 / ペプチド類似体
研究概要

アミド結合との立体構造および電荷分布の類似性が示唆されているフルオロビニル基を側鎖に有する新規光学活性アミノ酸を合成し、それらを組み込んだ修飾ペプチドのフッ素導入によって期待される特徴的な機能の解析を試みることを計画した。当該年度は有機セレン試剤を用いた反応を鍵段階としてフルオロビニル側鎖を有する新規光学活性アミノ酸を効率的に合成するための手法の確立に重点を置いて研究を進めた。まず、L-グルタミン酸から容易に誘導されるN-フタロイルアリルグリシン メチルエステルをモデル化合物として選び、臭化ベンゼンセレネニルとフッ化銀からin situで発生させて得られるフッ化ベンゼンセレネニル等価体によるフルオロセレン化反応を試みた。11%の単離収率ではあるが、対応するフルオロセレニドが位置選択的に得られたことから、基質にイミド基やエステル基が共存していても、炭素-炭素二重結合へのフルオロセレン化反応が進行することが確認できた。現在、収率を向上させるべく、反応条件の最適化を行っている。また、N-ベンゾイルビニル グリシンメチルエステルに対しても、同様のフルオロセレン化反応を試みたが、望みの反応は進行せず、対応するフルオロセレニドの生成を確認することはできなかった。さらに、関連した研究において、α-フルオロ-β-シリルスルホン試剤を用いたカルボニル化合物(ケトンおよびアルデヒド)のフルオロビニル化反応を開発し、Synlett誌に発表した。今後、α-フルオロ-β-シリルスルホン試剤を用いたフルオロビニル基の導入反応やキラル補助基による不斉アミノ化反応などについても合わせて検討していきたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Fujii ら: "Fluorovinylation of Aldehydes and Ketones Using 2- (Diphenylmethylsilyl) -1-fluoro-1- (phenylsulfonyl) ethane" Synlett. 725-726 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi