• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動と手の強調運動調節に関与する小脳皮質と小脳核の神経活動

研究課題

研究課題/領域番号 06858093
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東北大学

研究代表者

虫明 元  東北大学, 医学部, 助手 (80219849)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード神経生理学 / 随意運動 / 眼球運動 / 小脳 / サル
研究概要

本年度は、計画書に基づいて、日本ザルを訓練し、眼球運動としてサッカード課題、上肢の運動として到達運動課題をそれぞれ単独、または同時に行わせた。この課題の遂行中に、まず最初に小脳や、基底核から投射を受けていると考えられる運動関連領野の神経活動を調べた。現在までの記録されたデータからは、各領域は、この課題に特徴的な応答を示すことがわかった。眼球運動関連活動、上肢の運動関連活動の基本的な活動以外に、両者の強調運動に選択的なもの、また眼球運動を伴わない上肢の運動に特異的な活動など、種々の活動パターンが発見されてきた。これらの活動は各運動関連領野の機能を知る上で重要な手掛かりになり、またこれらのデータを参考にして小脳内で神経活動と比較検討を行いたい。それにより、視覚誘導性の上肢の到達運動における、眼球運動と上肢の運動がどのように強調され、また各中枢の運動関連領野がどのようにEYE-HAND CO-ORDINATIONに関与するかが解明できよう。今後は眼球運動システムと上肢の運動制御システムがどのように相互に関係しあうかを調べる必要があろう。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mushiake,H: "Neuronal activities of cerebellar dentate and globus pallidus during visually and internally guided sequential motor task compared with PM and SMA" Neuroscience Research Supple. 19. S-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 虫明 元: "基底核、小脳と大脳皮質の機能関連" 神経研究の進歩. 9. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 虫明 元,丹治 順: "計測と制御" 行動の発現と運動のプログラミング, 255-262 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋 啓節,虫明 元,丹治 順: "モダンコンセプト神経内科" Supplementary motor area, 12-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi