• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体用チタン合金の耐摩耗性改善のための表面処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06858094
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小林 郁夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (40242268)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード耐摩耗表面処理 / 生体用チタン合金 / TiB_2皮膜 / ホウ化処理
研究概要

非消耗電極型アーク炉(大亜真空技研(株)製)によって各種合金のインゴットを溶製した.得られたチタンインゴットを現有の超高温高真空横型管状電気炉(理科工業(株)製)で均質化熱処理し,これを表面処理用の試料とする.
ホウ化処理はハロゲン化剤であるホウフッ化カリウムなどの粉末とボロンの供給源とするアモルファスボロンの粉末,ならびに燒結防止のため配合するアルミナ粉末を混合した処理剤を入れたカプセル中に試料を埋没させ,上述の横型電気炉内で適当な処理条件(時間,温度)の熱処理を行った.
まず,ホウ化処理によって形成した皮膜の表面と試料断面の観察を行い,皮膜の厚さ,地合金との密着性などのマクロな構造や欠陥等を評価した.これには光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製JSM-6400)を使用した.また,全自動X線回析システム(フィリップス製MPD1880,ディジタル・イクイップメント製ワークステーションMicro VAX3100を含む)を使用し,皮膜の構造解析ならびに構成相の同定を行い,表面の皮膜がTiB_2を主体としたものであることを確認した.皮膜の力学的性質の検討は極薄膜の硬さ測定が可能なダイナミック超微小硬度計(島津製作所製DUH-200,現有設備)によって評価した.上述の諸性質に関して,既存のチタン合金等の結果と比較して検討し,本研究で行った耐摩耗性のための表面処理の有用性を明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中野 毅,土居 寿,小林郁夫,浜中人士: "チタン鋳造体の力学的性質に及ぼす鋳造機の影響" 歯科材料・器械,特別号24. 13. 60-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林郁夫,松本茂,ほか: "生体用Ti-Zr合金の組織と力学的性質" 日本金属学会講演概要1994年秋期(第115回)大会. 487- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林郁夫,三島良直: "Ti-Al系軽量金属間化合物の相安定性と構造用材料としての基礎的特性" 軽金属. 41. 595-600 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kobayashi,S.Matsumoto,ほか: "Mechanical properties of the binary titanium-zirconium alloys and their potential for biomedical materials" Journal of Biomedical Materials Research. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2021-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi