研究課題/領域番号 |
06F06008
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
川上 郁雄 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授
|
研究分担者 |
CHAPMAN D.R. 早稲田大学, 日本語教育研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
|
キーワード | 多文化社会 / マイノリティ / 在日コリアン / 多文化主義 / 市民権 / 外国人 / 戸籍 / アイデンティティ / コミュニティ / 移民 / シチズンシップ / 所属意識 / 越境 / 移住 |
研究概要 |
本研究は、日本社会から日本在住のマイノリティ側へ向けたまなざしがどのように形成されるのか、またマイノリティ側から見た日本社会および日本人イメージがどのように形成されるのかを、言説分析から明らかにすることを目的にした研究である。具体的には、日本社会が今後進む「多文化共生社会」を構想する上で、不可欠となるのが民間組織の力であるという視点から、マイノリティ集団とNGO(非政府組織)がどのような視点を持って社会構策へ貢献できるかについて考察した。調査方法は、アンケートおよびインタビューによるマイノリティ集団とNGOの調査である。調査対象は、特に関西、関東、沖縄、北海道に在住する在日コリアンである。それに加え、日本社会へ参入する外国人の「戸籍」がどのように作られたかについて、小笠原でのフィールドワークも実施した。これらの調査研究は、移民社会であるオーストラリアの多文化主義研究の視点をもとに、日本社会における市民権と多文化主義の概念に新たな視点を提示することをめざして行われた。 本研究の成果としては、雑誌論文が3本、学会発表が4件、さらに図書2件ある。3つの論文Sealing Japanese Identity、 'Minority Women will Change the World!': Perspectives on Multiple Discrimination in Japan、 Aliens in Glasshouses: The Spectacle and Surveillance of Visible Migrants in Japanの論文の研究主題は、日本在住の外国籍住民が日本社会でどのように見られてきたかを示した研究であり、学会発表、Tama-chan and the Seal of Japanese Identity、 Family, fracture and fantasy: Resident Koreans in japan、Sealing Japanese Identityの研究主題も、日本社会の中での外国人に対する処遇や近年のマスコミ報道も含め、異質性を同質性に変えていく力が働く社会構造を鋭く分析する研究であり、ともに注目される研究成果と言えよう。
|