• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国レス中期更新統のマイクロテクタイトとM-B地磁気逆転の層序学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06F06054
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 層位・古生物学
研究機関神戸大学

研究代表者

兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授

研究分担者 YANG Tianshui  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 外国人特別研究員
楊 天水  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2008年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード古地磁気学 / 第四紀 / 中国レス / ショートイベント / 地磁気エクスカーション / 地磁気逆転 / 古地磁気 / 第四紀学
研究概要

中国レス・古土壌試料の高精度古地磁気分析により発見した、78万年前のマツマ-ブリュンヌ地磁気逆転境界で起こった15回の極性スイングが磁化機構による疑似逆転現象ではないことを実証する岩石磁気学的実験を行った。堆積構造の乱れがなく、岩石磁気的に一様なレス堆積物に記録されていることから真の地磁気現象である可能性が高いことを示した。さらに別の場所で同じ記録を出すことができれば地磁気現象であることは確実になる。マツヤマ-ブリュンヌ境界とマイクロテクタイトの層序関係を明らかにすることが研究目的の一つであったが、マイクロテクタイトが見つからず、含有量が極めて少ないためと思われる。したがって多数回の極性スイングの存在は、マイクロテクタイトに代わるタイムマーカーとなるので、真の地磁気現象であることの実証はきわめて重要である。
一方、地磁気逆転に複数の極性スイングが伴うことの普遍性を検証するために、177万年前のオルドヴァイ・サブクロン上限の逆転についても高精度古地磁気分析を行った。その結果、10回を越える極性スイングが起こったことを示すデータを中国黄土高原Baojiの2か所で得た。この結果はJournal of Geophysical Researchに公表した。この論文では195万年前のオルドヴァイ・サブクロン下限の逆転では極性スイイングが1回しか起こっていないことも示した。この事実は極性スイング発生に条件があることを示唆する。さらに、258万年前のガウス-マツヤマ境界においても検証するために、Xifengにおいて約2cm間隔という高密度測定を行ったにもかかわらず、Baojiで見つけたような多数回の小逆転(既報告)は見つからなかった。これはXifengのレス-古土壌層に堆積間隙があることを示唆していると考えている。
科研費の経費についてであるが、実験が予定していたより順調に進み、キューブカプセル・薬品類等の実験用消耗品が不要となった。その経費は、燃油サーチャージ料による航空券代の高騰で不足気味となった旅費に回した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Latest Olduvai short-reversal episodes recorded in Chinese loess2008

    • 著者名/発表者名
      Yang, T. S.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two geomagnetic excursions during the Brunhes chron recorded in Chinese loess-palaeosol sediments2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, T.S.
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International 171巻

      ページ: 104-114

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early and middle Matuyama geomagnetic excursions recorded in the Chinese loess-paleosol sediments2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, T.S.
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 59巻

      ページ: 825-840

    • NAID

      10024499070

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early and middle Matuyama geomagnetic excursions recorded in the Chinese loess-paleosol sediments2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, T.
    • 雑誌名

      Earth Planet and Space 59(印刷中)

    • NAID

      10024499070

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Terrestrial records of the latest Gauss cooling event in Japan and north central China2007

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, M.
    • 雑誌名

      The Quaternary Research (Daiyonki Kenkyu) 46(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Multiple rapid polarity swings during the Matuyama-Brunhes (M-B) transition from two high-resolution loess-paeosol reocrds2008

    • 著者名/発表者名
      Yang, T. S.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉市、幕張
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Multiple rapid polarity swings during the Matuyama-Brunhes (M-B) transition from two high-resolution loess-paeosol reocrds2008

    • 著者名/発表者名
      Yang, T. S.
    • 学会等名
      33th International Geological Congress
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中国レスに記録されたマツヤマ初期・中期の地磁気エクスカーション2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, T.S.
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「デジタルブック最新第四紀学」古地磁気層序2007

    • 著者名/発表者名
      兵頭政幸
    • 出版者
      日本第四紀学会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi