研究課題/領域番号 |
06F06064
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上田 潔 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授
|
研究分担者 |
XIAOJING LIU 東北大学, 多元物質科学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 電子-イオン同時計測 / 光イオン化 / 光解離 / 運動量計測 / 同時計測 / 角度分解光電子分光 / 内殻励起 / サイト選択解離 / 分子座標系 |
研究概要 |
1. 電子とイオンとのすべての同時計測事象を有効に用いて内殻光電子放出の分子座標系における角度分布を得るための解析手法としてプロジェクション法を確立した。これにより、これまでノイズに埋もれていた微細な構造や強度の非常に弱い光電子サテライトを対象とした研究が可能となった。 2. 上記の手法を用いて、分子のF1s光電子放出の分子座標系角度分布は、局在したF原子からの電子放出としてよく記述できることを見出した。また、CO_2分子のC1s光電子サテライトが出現するしきい値近傍での光電子サテライト分子座標系角度分布から、光電子サテライトが内部非弾性散乱により出現することを明らかにした。 3. さまざまな希ガス2量体について上記と同様な同時計測を適用し、内殻光電子放出・オージェ電子放出に続いて起こる原子間クーロン緩和を捉えて帰属することに成功した。原子間クーロン緩和は2量体の核間距離が大きい時は仮想光子交換項(direct Coulomb integral)による寄与が支配的であるが、小さくなると電子交換項(exchange Coulomb integral)の寄与も無視できないこと、遷移の週状態によっては電子交換項が支配的となること等を見出した。
|