• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面電気化学処理による硬組織結合性・軟組織接着性に優れた歯科用インプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06F06105
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

塙 隆夫  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授

研究分担者 KOPYL S. A.  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 外国人特別研究員
KOPYL S.A  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 外国人特別研究員
KOPYL SVITLANA  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード歯科インプラント / 金属 / 生体機能分子 / 固定化 / 表面分析 / 表面水酸基
研究概要

歯科インプラントでは、歯槽骨埋入部分で硬組織との結合性、結合上皮接触部で軟組織との接着性が必要とされ、これらを改善するために多くの研究が行われている。本研究では、このような個別の表面処理を行うだけではなく、チタンインプラントシステム全体の表面の相互作用を考え設計を行うことで、これらの硬組織・軟組織に対する結合性を同時に向上させることを目指す。本研究では、適当なタンパク質の吸着層形成が、骨形成及び軟組織接着に有効であるため、タンパク質を配向して電着する技術の開発を目的とする。そのため、グリシンの電着挙動を明らかにする。
最も単純な生体分子であるグリシンのチタン表面への固定化を目指し、pH1.5、5.0、5.97、7.4、9.0、12.0.の各溶液中で、90min及び120minの浸漬を行った。その結果、この範囲では固定化厚さに差はみられなかった。一方、これらの溶液中で+1.0Vで5min及び10minの電着を行ったところ、pHに依存して固定量が大きく異なることがわかった。固定化量は、グリシンの等電点、チタン表面酸化物の零電荷点、pHに依存していることが明らかになった。固定化量と固定化形態は、操作プローブ顕微鏡で確認できた。以上から、生体分子をチタン表面に固定化するためには、生体分子の等電点とともに、チタン表面の零電荷点、これらの電離状態を支配するpHが重要な因子であることを明らかにできた。
この結果は、硬組織接合及び軟組織接着に有効であると考えられるコラーゲンのようなタンパク質の電着条件に示唆を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Electrodeposition of amine-terminated poly(ethylene glycol) to titanium surface2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Doi H, Iwasaki Y, Hiromoto S, Yoneyama T, Asami K, Imai H, Hanawa T
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering C 27

      ページ: 206-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of the immobilization manner of amine-terminated poly (ethylene glycol) electrodeposited on a titanium surface with XPS and CD-OES2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Doi H, Kobayashi E, Yoneyama T, Hanawa T
    • 雑誌名

      Materials Transaction 48

      ページ: 287-292

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Immobilization of glycine to titanium by electrodeposition For base structure of biofunctional surface2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kopyl, Y. Tanaka, T. Hanawa
    • 学会等名
      第52回 日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター、豊中市
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Effect of pH of Electrolyte and Time on Electrodeposition of Glycine to Titanium2007

    • 著者名/発表者名
      S. Kopyl, Y. Tanaka, Y. Matsuo, T. Komiya, T. Hanawa
    • 学会等名
      The 1th Assian Biomaterials Congress
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Hall
    • 年月日
      2007-12-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Effect of pH of Electrolyte on Electrodeposition of Glycine to Titanium2007

    • 著者名/発表者名
      S. Kopyl, Y. Tanaka, Y. Matsuo, T. Hanawa
    • 学会等名
      The 1th International Symposium on Surface and Interface of Biomaterials:"SIB-07"
    • 発表場所
      Chengdu,China
    • 年月日
      2007-10-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Solution pH on Electrodeposition of Glycine to Titanium//Journal of Society for Titanium Alloys in Dentistry2007

    • 著者名/発表者名
      S. Kopyl, Y. Tanaka, Y. Matsuo, T. Hanawa
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Titanium in Dentistry
    • 発表場所
      Kyoto International Congress Hall
    • 年月日
      2007-06-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi