• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚種による塩分耐性(狭塩性と広塩性)の違いは何に起因するのか

研究課題

研究課題/領域番号 06F06213
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

金子 豊二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授

研究分担者 李 慶美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
LEE K.  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード浸透圧調節 / 狭塩性淡水魚 / キンギョ / 塩類細胞 / 蛍光免疫染色 / 走査型電子顕微鏡(SEM) / レプト / 水飲み / 直腸 / 共焦点レーザースキャン顕微鏡 / na^+,K^+-ATPase / デキストラン
研究概要

生物が生存するために体内の環境を一定の範囲内に保つことは必須である。これまでに広塩性淡水魚で詳しい浸透圧調節機構が調べられているが、狭塩性淡水魚では未だ不明な点が多い。そこで狭塩性淡水魚のモデルとしてキンギョを用い、その浸透圧調節機構について調べた。まず、脱イオン水、淡水、様々な希釈海水にキンギョを淡水から直接移行して3日後の生存率を調べるとともに、生残個体の体液浸透圧を測定した。その結果、脱イオン水から35%希釈海水付近までが生存できる塩分濃度の範囲であった。また淡水から徐々に環境浸透圧を高めた場合でも45%希釈海水付近が限界であった。このことからキンギョには50%希釈海水以上の高浸透圧環境に適応できないことが示された。体液浸透圧は、いずれの環境水中でも環境水浸透圧よりも高かったが、環境水が高張になるほど体液と環境水との浸透圧差は縮まった。このことはキンギョの塩類細胞は外界の塩分濃度が高まってもイオンの排出を行えないことを示唆している。
次に、脱イオン水、淡水、30%希釈海水で飼育したキンギョの鰓を蛍光免疫染色および走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。蛍光免疫染色によると、塩類細胞の密度は30%希釈海水で他の群に比べ低かった。これは、塩類細胞の密度を低くすることで、イオン取込を抑制するためと考えられる。一方、淡水群と脱イオン水群間では塩類細胞の密度に大きな違いは見られなかった。また、SEMによる観察から、細胞が外界に接する頂端膜の面積は、脱イオン水で特に大きかった。これは、環境水と接する部分を広くすることでイオン取込み効率を上げているものと考えられる。
以上の結果より、キンギョはイオン排出型塩類細胞を欠くため高浸透圧環境には適応できず、淡水に特化した浸透圧調節機構を有すると考えられる。しかし、塩類細胞の密度と個々の細胞のイオン取込み強度を変えることで、ある程度の塩分濃度までは対応できることが示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prolactin and prolactin receptor expressions in a marine teleost, pufferfish Takifugu Rubripes2006

    • 著者名/発表者名
      Lee, K.M.
    • 雑誌名

      Gen. Comp. Endocrinol. 146

      ページ: 318-328

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning of rainbow trout SLC26 A1 : involvement in renal sulfate secretion2006

    • 著者名/発表者名
      Katoh, F.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. 290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Prolactin gene expression and gill chloride cell activity in fugu Takifugu rubripes exposed to a hypoosmotic environment2006

    • 著者名/発表者名
      Lee, K.M.
    • 雑誌名

      Gen. Comp. Endocrinol. 149

      ページ: 285-293

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ウナギのレプトケファルスは浸透圧を調節する2007

    • 著者名/発表者名
      李 慶美・金子 豊二(東大院農)・山田 祥朗・岡村 明浩・田中 悟(いらご研)・塚本 勝巳(東大海洋研)
    • 学会等名
      平成19年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi