• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリゴDNA修飾マイクロ電極を用いた新規バイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06F06344
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

寺前 紀夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

研究分担者 ZHANG Meining  東北大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードバイオセンサー / 電気化学 / 一塩基多型 / ナノ電極アレイ / NADH / ナノロッド / アレイ電極 / DNA / ナノ構造体
研究概要

DNA鎖中で一つの塩基が他の塩基で置換される一塩基多型(SNPs)の検出に対して、脱塩基含有DNAをプローブとし、核酸塩基認識能を持つ電気化学活性小分子を用いたSNPs検出法の開発を目的とした。また、電極をナノ構造化することで電極面積の増大や速い電子移動速度の実現など、電気化学分析にとって効果的効果が期待できる。このことを考慮して、ナノ電極アレイを、金ナノワイヤーと導電性高分子とを複合化してバイオセンサーとしての適用性を検討した。
一塩基多型(SNPs)は、薬剤耐性や病気の罹りやすさの指標となることから、迅速・簡易・廉価・正確なSNPsの検出法の開発は、ポストゲノム時代における遺伝情報を利用したテーラーメイド医療の実現に向けて極めて重要である。従来法ではDNAやRNAへの蛍光ラベル化が必要であったり、完全相補DNAとそうでないものとの識別に精密な温度調整が必要などの煩雑さがあった。これに対し、本研究では、脱塩基含有DNAをプローブとし、標的DNAと二重鎖を形成させて脱塩基空間を作り、この空間に核酸塩基認識能を持つ小分子をとりこませる。小分子が結合すると、脱塩基空間の無いDNA二重鎖ができ、電気伝導性が脱塩基空間のあるDNA二重鎖とは異なることになる。このことに着目して、SNPsの電気化学的検出に成功した。
また、陽極酸化アルミナ膜細孔内に金ワイヤーを電析し、この金ワイヤー上に導電性高分子を成長させた電極アレイを作成し、生理活性物質であるNADHの高感度検出を達成した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical synthesis of Au/polyaniline-poly(4-styrene sulfonate) hybrid nanoarray for sensitive biosensor design2008

    • 著者名/発表者名
      M. Zhang, A. Yamaguchi, K. Morita, N. Teramae
    • 雑誌名

      Electrochem. Commun 10

      ページ: 1090-1093

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electropolymerization of polyaniline nanoarray for sensitive biosensor design2007

    • 著者名/発表者名
      M. Zhang, A. Yamaguchi, N. Teramae
    • 学会等名
      The 12 th Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis (12th BCEIA)
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.anal.chem.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi